若さは時を経るごとに失われていくものだが、渋さは歳を重ねるほど深めていくことができる。5年後、10年後に、より魅力的な紳士になるための方策をメンズファッション業界が誇る渋いふたりの男から学ぶ。

ファッション界の重鎮に学ぶ真の紳士道

「信濃屋」顧問・白井俊夫さん
「信濃屋」顧問・白井俊夫さん

MEN'S Preious(以下MP) 紳士たるもの渋くあれ、というのが今回、われわれが提案したいテーマのひとつなのですが、どうすればおふたりのように渋い大人になれますか?

白井 まず申し上げたいのは、渋い男というのは自分で意識するものではないということです。渋い色を身につけようとか、渋い服装をしようとか、そういう演出ではないんですよね。あたりまえのことですが。

赤峰 渋いというのは傍はたから見てそう思うものですからね

白井 ヘンに若づくりしないことが基本になるんじゃないでしょうか。私が若いときは、むしろ早く歳をとりたいと思っていたくらいです。

赤峰 白井さんの時代は、今より魅力的なオヤジが周りに多かったですよね。こんなふうに歳をとりたいと憧れていたものです。明治・大正の大人は、生活様式が格好よかったんですよ。当時は既製服などありませんから、服は誂あつらえるもの。三つ組み・吊りズボンで仕立てたスーツを着て出かけて、帰ってきたらお袋が「お帰りなさいませ」と出迎える。脱いだジャケットを衣い桁こうにかけて、和服に着替える。帯は※兵児帯。それで居間で晩飯を食べる。そんな姿を見て、これが大人なんだと思っていました。

※兵児帯(へこおび)/縮緬地などでできた和装用の帯。もとは薩摩で着用されていたが、明治維新以降全国的に流行。やわらかい締め心地で、普段着の帯として普及した。

白井 そうそう。はき物は雪駄じゃなくて下駄ね。今から見ると、そういう男は渋いと映るだろうけど、それが昔はあたりまえでした。僕らもそんな大人に自然と憧れていた。スーツも紺を着ると若く見えちゃうから、ベージュや茶を着たりしてね。

MP そういう大人像がおふたりのベースになっているということですね。では、おふたりのファッションのルーツはどういったところにあるのでしょう?

白井 原体験になっているのは進駐軍ですね。小学校2年生のときに終戦を迎えて、その後は毎日のように街ゆく人を見るわけなんですが、その服装が単純に格好いいなと思いました。私は靴をピカピカに磨くのが好きで、今でも自分で手入れをしているんですが、それも進駐軍のカルチャーに影響を受けたことですね。

赤峰 戦後、西洋の映画や音楽なども音を立てるようにやってくるわけですから、若者にとってみれば刺激の嵐なわけです。

白井 そう。ハリウッド映画なんかもそのひとつで、服装に関しても影響を受けました。当時はファッション雑誌なんかないですし、映画しか洋服の着こなしを参考にできるものがなかったですから。

赤峰 私も若いときはヨーロッパの映画に夢中でした。イタリアの※ネオレアリズモ映画は特によく見ましたね。ロベルト・ロッセリーニ、ルキノ・ヴィスコンティ、フェデリコ・フェリーニなどなど。それからフランスのフィルム・ノワールにも影響を受けています。スタイルの礎ですね。

※ネオレアリズモ/イタリア映画業界において1940〜’50年代に起こったムーブメント。ファシズムやナチズム文化への抵抗として、当時の社会問題など現実的な題材を扱っているのが特徴。代表作としてロッセリーニの『無防備都市』、ヴィスコンティの『揺れる大地』などがある。

白井 映画は意外と脇役が格好いいんだよね。『裏窓』で※ウェンデル・コーリイが演じてた刑事役とか。ダブルブレストのスーツを着ていて、派手ではないんですけれど、たたずまいが不思議と印象に残るんです。

※ウェンデル・コーリイ/1914〜1968。アメリカの俳優で、政治家としても活動。『消されたスパイ』『渡り者』など’40年代〜’60年代の映画に多数出演。

赤峰 刑事役の服装は印象深いものがたくさんありますよね。私も映画館で『お熱いのがお好き』の※ジョージ・ラフトの服装を見て、これは痺しびれるなと思ったりしていました。

※ジョージ・ラフト/1901〜1980。アメリカ俳優。少年期の友人にはのちにギャングとなった人物もおり、自身は若い頃からダンスをしていた。舞台で活動後、’30年代から映画俳優として活躍。

白井 映画で服装を学んだというのは世代によるところも大きいですね。

赤峰 そうですね、アメリカ映画に夢中になって、アメリカントラッドに傾倒した人もいるし、ヨーロッパ映画が好きだった人もいる。私はいろいろな国の映画から影響を受けて、いいとこ取りしているような感じでしょうか。※ウェイアウトの時代にはボタンダウンシャツをつくったり、実は今まで、さまざまなテイストに挑戦してきたんですよ。

※ウェイアウト/赤峰氏が’70年代に始めた、トラッドを基調としたブランド。

MP おふたりは長い時間をかけてご自身のスタイルを構築してきたわけですが、昔から変わらないポリシーのようなものはありますか?

白井 オーセンティックであるということでしょうか。クラシックとはちょっとニュアンスが違いますね。クラシックというと、いかにも古めかしい感じがするでしょ。でも、昔から流行りものは嫌いなんです。流れて行くと書くとおり、一過性のものですからね。トレンドとか聞くと、逆に避けたくなっちゃう。

赤峰 まったくもって同感です。トレンドに流されても、身になることは少ないと思いますね。今、サステナビリティとかエシカルといった概念が服飾業界にも浸透しつつありますが、それでも依然として、年間10億着もの洋服が廃棄されているそうです。一過性の流行の大量生産・大量廃棄を繰り返して、何がサステナビリティかということですよね。それなら、古きよきスタンダードを汲んだものを買って、長く着るほうがよほどいいわけです。

白井 それと、あまり好みをコロコロと変えないことですかね。クラシコイタリアブームの時代は、ついこの間までアルマーニを着ていた人が突然キートンに鞍替えして得意になっていたりとか、そんなのがいっぱいいたんです。感心しないですね。

赤峰 自分も一時期クラシックをやっていてねなんてことを言う人がときどきいますが、それは本物のクラシックじゃないんですよ。何事も、長く続けることは凄く大切なんです。そうすることで、少しずつスタイルが身についてきますし、渋さにも繫がるんじゃないでしょうか。

白井 今の若い人にアドバイスしたいことがひとつあるんです。それは、多少無理をしてでも良質なものを買ったほうがいいということ。そして、それを長く使い続けること。そうすると、服が自分のものになっていく感覚を味わえるはずです。

赤峰 われわれの感覚からすると、ピカピカの新品というのはちょっと気恥ずかしいんです。シャツのそで口がヨレてきたりなんかすると、ちょっとうれしくなっちゃいますね。

白井 ※ルチアーノ・バルベラさんなんかも、結構擦り切れたシャツを着たりしてるんですよね。

※ルチアーノ・バルベラ/高級生地メーカー、カルロバルベラのオーナー。ウェルドレッサーとしても有名で、自身の名を冠したファッションブランドも展開している。
人に譲るなどしてずいぶん処分してしまったというが、今もさまざまな名靴を所有。公私ともに懇意にしてきたシルヴァノラッタンツィや英国ビスポークの超名門フォスター&サン、アメリカンな顔つきの貴重なクロケット&ジョーンズなど、靴マニアも仰天のラインナップだ。
人に譲るなどしてずいぶん処分してしまったというが、今もさまざまな名靴を所有。公私ともに懇意にしてきたシルヴァノラッタンツィや英国ビスポークの超名門フォスター&サン、アメリカンな顔つきの貴重なクロケット&ジョーンズなど、靴マニアも仰天のラインナップだ。
白井氏と同様、赤峰氏のワードローブもウン十年選手が中心。長年のつきあいであるフィレンツェのリヴェラーノ&リヴェラーノで仕立てたスーツやコート、ヴィンテージとして入手した、大変貴重なアクアスキュータムのコートなど、博物館のような所蔵だ。
白井氏と同様、赤峰氏のワードローブもウン十年選手が中心。長年のつきあいであるフィレンツェのリヴェラーノ&リヴェラーノで仕立てたスーツやコート、ヴィンテージとして入手した、大変貴重なアクアスキュータムのコートなど、博物館のような所蔵だ。

赤峰 しかし、そうやって経年変化させるにはモノがよくなければダメ。だから質にこだわるべきなんです。素材がいいだけとかじゃなくて、つくりも大切ですね。スーツでいうと、表地がいくら高級でも芯地が粗悪では意味がないわけです。しっかり手間暇をかけてつくられたものでないといけない。料理と一緒です。しっかり時間をかけてダシをとって、手間を惜しまず調理すれば、濃い味付けをしなくても美味いのです。

白井 そう。インスタントとか化学調味料みたいなのはよくないし、飽きる。服もしかりです。私も最近は何十年も前に買ったものしか着ていません。このA・カラチェニのスーツは1996年に仕立てたものですし、もっと古いものもいまだ現役です。

赤峰 スーツに関しては、一度ビスポークを経験してみることを強くおすすめします。既製服というのは万人向けに最大公約数のフィットでつくるわけですから、完璧に体に合うということはまずありません。100%自分に合ったスーツを着て、それを長い時間かけて着込んでいくと、服が体に寄り添ってくるようになります。そうなってからが本番ですよ。

白井 あとはブランドだけで良し悪しを判断しないことも大切です。私が大好きだった仕立てのシャツ屋さんで「エンドウ」というお店があったのですが、海外の有名ブランドよりずっと質がよかった。いいものを長く着ていれば、自然と見る目も養われてきますから、そういう意味でもメリットがあるのです。

インコントロ代表・赤峰幸生
インコントロ代表・赤峰幸生

MP では次に、渋い着こなしについてお伺いします。おふたりとも、よく見ると独特なポイントがたくさんありますね。白井さんはカフの上から時計を着用されていますが……。

白井 これは※ジャンニ・アニエッリが元祖と言われていますよね。ルチアーノ・バルベラさんも実践していました。暑い時期にはいいんですよ。手首がかぶれたりしないんで。

※ジャンニ・アニエッリ/1921〜2003。フィアット創始者の一家に生まれ、大学卒業後同社に入るも、’66年の会長就任までは会社経営に携わらず、帝王学の習得に励むとともに世界中のリゾートを飛び回って優雅な暮らしを続けた。稀代の洒落者として知られるとともにフィアットを躍進させた敏腕経営者としても名高い。
シャツのカフスの上から時計を装着する装いは、伝説的ファッションアイコンであるジャンニ・アニエッリの実践例が有名。ヴァシュロン・コンスタンタンのアンティークウォッチは小ぶりなサイズで、こういった独特のつけ方をしても派手に見えない。
シャツのカフスの上から時計を装着する装いは、伝説的ファッションアイコンであるジャンニ・アニエッリの実践例が有名。ヴァシュロン・コンスタンタンのアンティークウォッチは小ぶりなサイズで、こういった独特のつけ方をしても派手に見えない。
ベルトはせず、サスペンダーが白井氏の定番スタイル。レザーエンドにフェルトバンドのクラシックなデザイン。
ベルトはせず、サスペンダーが白井氏の定番スタイル。レザーエンドにフェルトバンドのクラシックなデザイン。

MP 赤峰さんは時計をしているほうのカフをペロリとめくっていますね。

赤峰 これは単純に時計を見やすくするためですね。私はシャツのカフスを手首ぴったりに仕立てて、そでをブラウジングさせるのが好きなものですから。そうすると、カフの端をめくらないと時計が見えないのです。あとは、服装はアシメトリーなほうが格好いいかなというところもありますね。ネクタイだって、ディンプルやノットが完全に左右対称になっているより、多少無造作なほうが味があっていいですよね。タイは鏡を見ないで結べるようになって一人前と思っています。

シャツはカフスを手首ぴったりに仕立てるため、時計をしている左手のカフだけを少しめくり、時刻を見やすくした装いが赤峰氏の定番。時計は小ぶりなヴィンテージが好みで、あえてカジュアルなカーフのストラップを付けたものが多いのも特徴的だ。
シャツはカフスを手首ぴったりに仕立てるため、時計をしている左手のカフだけを少しめくり、時刻を見やすくした装いが赤峰氏の定番。時計は小ぶりなヴィンテージが好みで、あえてカジュアルなカーフのストラップを付けたものが多いのも特徴的だ。
あえてダブルブレストのボタンを下ひとつがけにすることも。誇張的なハズシではなく、あくまで自然体で行うちょっとした遊び心だ。
あえてダブルブレストのボタンを下ひとつがけにすることも。誇張的なハズシではなく、あくまで自然体で行うちょっとした遊び心だ。

白井 理由や意味のないハズシみたいなのはいただけないですね。クラシコイタリアブーム以降、そういうのが蔓延してしまいましたが。

赤峰 この間、スーツの胸ポケットに高級ブランドの万年筆を挿している若者がいて、ヒネリのテクですなんて言うんです。じゃあお前、その万年筆を使って、紙に縦で字を書いてみろと言ってみたら、書いた字がヘロヘロなわけですよ。そういうのは極めて滑稽ですよね。

MP それはきまりが悪い(笑)。では、おふたりから見てこの人は渋いなと思うのは誰ですか?

赤峰 ※古波蔵保好なんかは渋いですよね。味があって粋だと思う。

※古波蔵保好(こばくらやすよし)/1910〜2001。沖縄日日新聞、大阪毎日新聞で記者を務めたのち、エッセイスト・記者として活動。出身地である沖縄の歴史や文化などに関する著書を多数上梓した。’72年にはベストドレッサー賞を受賞。妻は服飾評論家の鯨岡阿美子。

白井 一見なんでもないんだけどね、なんでもあるんですよ。それがいちばん難しくて、なかなかできないんです。

赤峰 なんでもあるごっこは簡単なんです。昭和初期のスタイルをコピーするとか、古いヴィンテージを着るとかね。でも、それではコスプレになってしまう。

MP 両者の差はどこなのでしょう?

白井 ひとつはさっき話に出ていた服を自分のものにするということと、あとは所作じゃないでしょうかね。たとえば帽子にしても、ただ被ればいいわけじゃないんです。車内や室内ではちゃんと脱帽するとか、基本的なマナーが骨身に染み付いていて、それが自然とできなければいけない。日本人は食事するときにスーツの上着を脱ぐでしょ。あれも本当はよくないんですよ。

赤峰 英国紳士と食事していると、テーブルにつくときはさりげなくジャケットのボタンを外す、立ち上がると留めるという所作を実に自然と行うのです。基本ですが、普段から習慣づけていないと、どうしてもぎこちなくなってしまいます。

白井 『太陽がいっぱい』で※モーリス・ロネがアラン・ドロンに魚の食べ方を教えるシーンがありますけど、そこでは完全にロネの存在感がドロンを食っちゃってるよね。

※モーリス・ロネ/1927〜1983。フランス出身の俳優。代表作は『死刑台のエレベーター』や『鬼火』など。

赤峰 最初の話に戻りますが、渋いというのはライフスタイルなんです。衣・食・住・遊にバランスよく通ずる人は、独特の気配を醸し出します。その気配こそが渋さの源といえるでしょうね。

白井俊夫さん
「信濃屋」顧問
1937年横浜生まれ。’55年に「信濃屋」でアルバイトを始め、’61年に正式入社。クラシコイタリアブームの前からいち早くイタリアのテーラードウエアに目をつけ、多くの著名ブランドを日本に初めて紹介する。現在も「信濃屋」の顧問として週2日店舗に出勤する。日本が誇るメンズファッションの生き字引だ。
赤峰幸生さん
インコントロ代表
1944年東京生まれ。’70年代からウェイアウト、グレンオーヴァーといった伝説的アパレル企業の中核として活躍。’90年に「インコントロ」を立ち上げ、自らの名を冠したブランド、Y.アカミネやアカミネロイヤルラインで服飾業界を牽引。同時に大手アパレル企業のコンサルタントも務めている。
この記事の執筆者
TEXT :
MEN'S Precious編集部 
BY :
MEN'S Precious2019秋号より
名品の魅力を伝える「モノ語りマガジン」を手がける編集者集団です。メンズ・ラグジュアリーのモノ・コト・知識情報、服装のHow toや選ぶべきクルマ、味わうべき美食などの情報を提供します。
Faceboook へのリンク
Twitter へのリンク
PHOTO :
川田有二
STYLIST :
河又雅俊
COOPERATION :
家所純子
WRITING :
小曽根広光