「寝穢い」ってなんと読む? 意外な反対語、知ってますか?

だいぶ温かくなってきたものの、日々の気温差がまだまだ続く今日この頃。「春眠暁を覚えず」という故事成語のように、なんだかスッキリ目覚めにくい、休日は思い切り寝たい…という方もいらっしゃるのでは?
「寝ること」に関する日本語は、なぜか特殊な読み方をします。
…というところで、1問目のクイズです。
【問題1】「寝穢い」ってなんと読む?
「寝穢い」という日本語の、読み方をお答えください。
<ヒント>「寝る」という行為は「眠る」ことも表しますが、「寝そべる」という意味もあるので、「居ずまい」と関係する読み方になるのかもしれません?

さて、正解は・・・
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 寝穢(いぎたな)い です。
意味は「ぐっすり寝ていて、なかなか起きない」「寝相が悪い」などです。

なぜか「寝」という漢字を「寝(い)」と読む法則、知らないと「教養のない方」と思われてしまう危険な日本語ですので、うっかり「ねぎたない」などと言わないように気をつけましょう。
「寝穢い」の対語と思われる日本語でも、やはり「寝」を「い」と読みます。
「寝穢い」の対語は「寝聡(いざと)い」です。
「目覚めがいい。すっきりと起きられる」という意味です。
「穢(きたな)い」という字も、「汚(きたな)い」より凄みを感じる字ですが、
「寝聡(いざと)い」という表現に、聡明さを感じさせる「聡(さと)い」が使われている点、ちょっとハッとしてしまいます。眠そうだと、そんなに愚鈍に見えるものでしょうか?
春は眠りのコントロールの難しい時期ですが「寝穢(いぎたな)い」と言われぬよう、がんばりましょう!
さて、2問目は「聡」という漢字に関連して、意外な読み方をする日本語のクイズです。
【問題2】「小聡明い」ってなんと読む?
「小聡明い」という言葉の読み方をお答えください。
<ヒント>意訳による当て字的な読み方です。こういうタイプ、と言われる女性は、同じ女性から嫌われる傾向があります。
<使用例>「彼女って男性の前に出ると、声のトーンが一段高くなるのよね!上目づかいで小聡明い感じが苦手だわ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は・・・ 小聡明(あざと)い です。

正確な意味は「抜け目なく貪欲である」「小利口で思慮が浅い」などですが、
最近は「媚びたようなふるまいをする」ことをこう表現するケースが多いですよね?
「聡明」の語頭に「小」という字をつけて「小聡明(あざと)い」とは、実に面白い日本語だと思います。
本日は「寝る」ことに関連した、読み方・表現に注意が必要な日本語
・寝穢(いぎたな)い
・寝聡(いざと)い
「聡」という漢字の意外で面白い読み方を持つ日本語
・小聡明(あざと)い
をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱