「氵(さんずい)」がつく漢字は「水」関係、では「冫(にすい)」はナニ関係の漢字?

いまから50年前、1970(昭和45)年の本日7月31日、東京都内で、いまでは当たり前、しかし当時としては画期的なできごとが起りました。なんだと思いますか?

JR(当時は国鉄)山手線の列車に、初の冷房つき車両が導入されたのです。

当時、鉄道の冷房つき車両と言えば、特別料金のかかる特急列車ほか、全国でもほんの一部にしか導入されていませんでした。

ちなみに当時の都内通勤ラッシュ時の最高混雑率は、なんと300%台。『通勤地獄』という言葉が社会に定着し、乗客の押し合いで窓ガラスが割れたり、乗降時に靴が脱げて無くしてしまう人にそなえて、駅にサンダルが用意されていたと言います。

50年前の本日の東京の天気は曇り、最高気温は33.3℃…その状況でようやく初の冷房車が登場したと知ると、その時代の通勤に耐え、日本の高度経済成長期に貢献してくださった多くの先人たちに、改めて感謝と尊敬の念が湧きますね。

さて、本日は「冷房車」にちなんで「冷」の部首でもある「冫(にすい)」関連のクイズを出題します。

【問題1】「冫(にすい)」は何を意味する部首?

漢字の部首「冫(にすい)」は、何をかたどっているでしょうか?次の選択肢から選んでください。

1:メガネのレンズ

2:凍った水

3:人の涙

「冫(にすい)」は、なにをかたどった部首?
「冫(にすい)」は、なにをかたどった部首?

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 2:氷の表面 です。

「冫(にすい)」がつく漢字は氷に関係するものばかり?…「次」は違わない?
「冫(にすい)」がつく漢字は氷に関係するものばかり?…「次」は違わない?

「冫(にすい)」は、水が凍って凝固した形をかたどった部首です。常用漢字では「冷」「凍」「冶」「凄」「凝」などがありますが、

「冶金(やきん)」などの熟語に使用される「冶」には、「(氷がとけるように)金属がとける」という意味がありますし、

「凄」という字が持つ「程度がはなはだしい」という意味は、凍り付くほどの極限状態になぞらえたもの、と考えられます。

また「氷(こおり)」という字の旧字体に「冰(こおり)」という表記があります。

「氵(さんずい)」がつくのは「水」に関係する漢字!とすぐ連想できるのに、

「冫(にすい)」は連想できる漢字も少ないし、よくわからない…という方も多かったのではないでしょうか?

「冫(にすい)」の漢字とカン違いされやすい字に「次」がありますが、この漢字の部首は「冫(にすい)」ではなく「欠(あくび)」です。「次」という漢字がポピュラーで連想しやすいため「冫(にすい)ってなんの意味があるのかよくわからない」というイメージを招いているかもしれません。

というところで、2問目のクイズです。

【問題2】「凍みる」ってなんと読む?

「凍みる」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「温度が低く、こおるように冷たい」という意味の言葉です。

<使用例>

「男性陣が好む冷房の温度に設定すると、私は凍みて仕方がないの!」

「〇みる」と読み仮名1文字、この表記だと思わずに使っている言葉かもしれません。
「〇みる」と読み仮名1文字、この表記だと思わずに使っている言葉かもしれません。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 凍(し)みる です。

この時期、冷房が凍みるのが悩ましい女性が多そうです。

高野豆腐は、いったん凍結させる製法から「凍(し)み豆腐」とも呼ばれますよね?

「夜道がしみる」など、寒さや冷たさをひしひしと感じる、という場合の「しみる」は「染みる」ではなく「凍みる」です。

昨今の列車では、強すぎる冷房を苦手とする人のための「弱冷房車」も当たり前になっていますよね?50年前の通勤ラッシュを経験した人々からすれば、思いもよらないような、贅沢なサービスなのかもしれません。

本日は、

・漢字の部首「冫(にすい)」

と、

・凍(し)みる

という日本語の読み方、使い方をおさらいしました。

 

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱