「茶番劇」って、もともと、どんな演目?語源を知ると「なるほど」です!

明日・5月17日は『お茶漬けの日』です。

お茶漬け商品で有名なメーカー・永谷園の創業者のご先祖で、煎茶の製法を発明した江戸時代の偉人・永谷宗円(ながたにそうえん/別名:宗七郎)の忌日にちなんで制定されました。

宗円の確立した「青製(あおせい)煎茶製法」が普及する前は、今のように、鮮烈な香りの立つ緑色の日本茶ではなく、日本茶といえば黒っぽい「黒製(くろせい)煎茶」だったのだそう。

現代では当たり前のように飲んでいるお煎茶ですが、今と同じタイプの飲み物、という意味では、まだ、確立して300年程度なのです。

本日は、お茶にちなんだ日本語クイズをお送りします。

【問題1】「茶番劇」ってどんな演目?

現代「底の見え透いた行為や、ばかばかしい行為」という意味で使用される日本語「茶番劇」の「茶番」とは、もともと、何を指していたでしょうか?以下の選択肢から正しいものを選んでください。

1:お茶を入れる役目

2:茶色の衣装を着た役者

3:お茶目ないたずら

「茶番劇」の「茶番」とは、もともと、何を指していた?
「茶番劇」の「茶番」とは、もともと、何を指していた?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 1:お茶を入れる役目 です。

「茶番」はもともと「お茶を給仕する役目」を指します。
「茶番」はもともと「お茶を給仕する役目」を指します。

「茶番劇」とは、江戸末期に流行した寸劇や話芸のことで、

歌舞伎小屋でお茶を給仕する役目(茶番)をしていた大部屋の役者が、お茶菓子や手近なものを用いて行ったことから「茶番劇」「茶番狂言」などと呼ばれたのです。

技術のつたない役者が、滑稽な内容の出し物を演じる、という意味で「底の見え透いた下手な芝居/ばかばかしい行為」という意味合いで使われるようになったのです。

さて、2問目は難読クイズです。

【問題2】「添水」ってなんと読む?

「添水」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:竹筒に水を引き入れ、たまった水の重みで、傾いだ竹が石などを 打ち音を立てるようにした装置のこと。昔は、音により田畑を荒らす害獣を追う意味で用いられましたが、現在は、日本庭園などで、音や風情を楽しむために用いられます。

<使用例>

「添水って夏に涼しげなイメージがあるけれど、俳句では秋の季語になるのね。」

「○○○」と読み仮名3文字です。
「○○○」と読み仮名3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 添水(そうず) です。

こんな装置です。

「ししおどし」という呼称もありますね。

現代ではどこにでもある、という装置ではありませんが、

お茶席や、日本料理の会食など、フォーマル寄りのシーンで出会うかもしれない装置ですし、

俳句の季語にもなっている…ということで、大人として「添水(そうず)」という言葉、インプットしておいたほうが良いでしょう。

本日は、5月17日『お茶漬けの日』にちなんで、お茶に関するトリビアと、

・茶番劇

の語源、

・添水(そうず)

という日本語の読み方、意味をおさらいしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『朝日日本歴史人物事典』(株式会社朝日新聞出版)/『語源由来辞典』(株式会社ルックバイス)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱