働き方、食べ方、暮らし方、学び方、生き方—。コロナ禍により、さまざまな価値観が激変していくなかで、「お金の使い方」もすでに、大きく変わっています。自分のためにお金を使う「自利」から、ほかの人のためにお金を役立てる「利他」の発想へ。社会に貢献したい、誰かを応援したい、という想いが、今、日本中にものすごいスピードで広がっているのです。

今回は、「クラウドファンディングで応援する」をテーマに、国内最大のクラウドファンディングサイト「レディーフォー」代表の米良はるかさんに、インターネットを介して不特定多数から資金を集めるクラウドファンディングが急成長を続ける現状や今後についてうかがいました。

米良はるかさん
「READYFOR」代表取締役CEO
大学院在学中に日本初のクラウドファンディングサイト「レディーフォー」を立ち上げる。現在は首相官邸「人生100年時代構想会議」や「未来投資会議」の議員も務める。

米良さんはコロナ禍以降、支援額が急増している状況を次のように分析しています。

「人とのつながりが希薄になっている現状にあって、社会貢献にお金を使うことで、人と関わっているという充実感を得ることができるのだと思います。昨年4月に行った『マスクを医療従事者に』というプロジェクトは、開始約21時間で1億円を達成しました。『社会のために何かしたい』と思ったときに、お金の使い先としてクラウドファンディングを選ぶ人が増えているのだということを、強く実感しています」

【Action】クラウドファンディング で応援する〜コロナ禍で注目度アップ! ネットから高まる支援の力〜

 

米良さんが代表を務める「レディーフォー」によって、日本で初めてクラウドファンディングが立ち上がったのは’11年。

「この10年でクラウドファンディングの流れにも変化がありました。最初は東日本大震災で破損したものを復元させようといったプロジェクトが多く、その後は地方創生に関する取り組みが増えました。さらに、女性起業家などを中心に個人の夢を叶えるといった流れがあり、今はコロナ禍によって、医療現場など公的資金が十分に届いていない組織や、大学の研究室との提携も急増しています。治療法が見つかっていない疾患に対する医療ニーズは、公的な補助金が付きにくく、こういった分野にもクラウドファンディングはとても有効です」 

災害時や緊急時に大きな団体に寄付しても、それがどのように使われたのかはわかりにくいですが、クラウドファンディングは、お金を払ったことへの「手触り感」があることも支持される理由です。

「プロジェクトを支援するとサンクスレターが届いたり、実際に店舗が立ち上がったりと、支払ったお金の行き先や使い方が『可視化』できるのは、プロジェクトに参加する意義につながります。また、ネットならではのスピード感でお金が支援先に届くのも魅力。特に今のコロナ禍ではフェーズが刻々と変わり、今いちばん必要な組織や人にお金が届くのもプラスの点です。昨年4月に『レディーフォー』がオーナーとなり、『新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金』プロジェクトを行ったところ、寄付型クラウドファンディングの国内史上最高額となる8億超の資金が集まり、資金は締め切り後2週間で支援先に届きました。ひとりでは少額でも、たくさんの共感を集めることで、大きな力となり、社会が進むことが実感できました」

クラウドファンディングに参加したい!支援先はどう決める?

国内には100以上ものクラウドファンディングサイトがあるといいますが、支援先はどう決めたらいいのでしょう?

「アートや舞台鑑賞が趣味なら、美術館や劇場の支援をしたり、自分自身が経験した病気に関する活動をサポートしたりするなど、まずは自分が好きなことや思い入れのあるテーマで探してみてください。プロジェクトには女性オーナーが多いと感じると思います。資金調達を金融機関から行う場合、男性が有利だといわれますが、クラウドファンディングでは、女性が主宰するほうが資金が集まるというデータが海外の論文で示されたことも。主宰者側も支援者側も、女性が得意とする『共感力』でお金を動かし、社会をよりよい方向に向かわせることができるのもクラウドファンディングの魅力。この先、もっと女性の参加が増えていくでしょうし、女性の参画がこの業界の成長の鍵になると考えています」

これまでのプロジェクトの一部をご紹介します。

 Kiyonori hasegawa
PHOTO / Kiyonori hasegawa

保護犬猫のシェルターを高台へ移し、浸水被害から動物を守る

東日本大震災が起きた’11年、福島第一原発事故による帰還困難区域には数万頭の犬猫が取り残される事態に。このプロジェクトのオーナーは、自宅脇の海のそばにシェルターを構え、取り残された動物を保護していました。震災から10年が経ち、シェルターを高台に移すことを決意。移設先のリフォーム費用を募るため「レディーフォー」でプロジェクトスタートし、目標金額を上回る支援額が集まりました。

iPS細胞からすい臓をつくり、不治の病と闘う子供たちを救いたい

朝日新聞が運営するクラウドファンディング「A-port」でのプロジェクト。小児期に発症することが多い1型糖尿病は、毎日4〜5回のインスリン注射を打ち続けないと生きることができない不治の病。この病の根治を目指して活動する「日本IDDMネットワーク」は、東京大学医学研究所が行う、iPS細胞からすい臓をつくる研究に資金提供をしてきましたが、さらなるサポートを行うため「子どもたちに『治る』希望を届ける―iPS細胞から膵臓を作る世界注目のプロジェクト―」を始動。1000万円を超える支援が集まりました。

「東京バレエ団」がコロナ禍で迎えた大ピンチ! 逆境をチャンスに変えたい

1964年に創設され、日本の歴史あるバレエ団として多くの人に愛されている「東京バレエ団」。コロナ禍のパンデミックは、舞台関係者にも大きな影響が。客席の制限や公演の中止が続き、「レディーフォー」にて『コロナ禍を生き延び、ピンチをチャンスに変えるために』プロジェクトを始動。約1か月で目標金額を大幅に超える1900万円超を達成しました。支援者への【ゲネプロへの招待】や【ダンサーとの1on1のオンライントーク】など、バレエファンをつかむ支援のリターンも話題に。

社会貢献_1
PHOTO /西川幸治

コロナ禍で中止! 日本舞踊の伝統継承のため次こそは公演を…

日本舞踊五大流派の一派、若柳流宗家。’19年、宗家家元若柳吉蔵の長男が次代を託されて、若柳吉亮蔵の名を授かることに。昨年予定していた名披露目公演「若柳会」はコロナ禍により中止になり、今年11月に開催が予定されています。厳しい情勢のなか100年の伝統を守り、継承していくため「レディーフォー」でプロジェクト開始。目標額を大幅に上回る支援額を達成しました。

世界文化遺産、高山寺を台風被害から復旧させたい! 

国宝『鳥獣人物戯画』を所蔵することでも知られる、世界文化遺産の京都・高山寺。2018年、高山寺は台風21号によってスギやヒノキの大木が300本以上倒れ、釈迦如来を奉る金堂が半壊。総額4億円を超える被害に。復旧のためのプロジェクトは合計2000万円以上の資金調達を成功させ、支援のリターンは、国宝・石水院の拝観料金を永久免除(支援金額5万円)というユニークなものに。

■ 「祭りは中止となっても制作は続けたい」ねぶた師の願い

青森の夏といえば「ラッセラー」の威勢のいい掛け声の「ねぶた祭り」が有名。昨年は戦後初の中止が決定し、この事態にねぶた師・竹浪比呂央氏が立ち上がって、『祭りがなくても作品を世に発表する』ためのクラウドファンディングを「キャンプファイヤー」にて開始。疫病から守る魔除けの神として知られる鍾馗(しょうき)様の絵を100作仕上げ、六曲一双の屏風に仕立てること。そして100作の図録を発行することを目標に資金を募り、倍にあたる470万円超の支援金を調達できました。

PHOTO :
新垣隆太(パイルドライバー)
WRITING :
大庭典子
EDIT :
剣持亜弥(HATSU)、喜多容子
TAGS: