「粘葉装」に「胡蝶装」…なんと読む?なんのこと?

明日、7月10日は『納豆の日』という記念日です。

日付の数字の語呂合わせで、大変覚えやすいですね。

『納豆の日』が最初に制定されたのは、1981(昭和56)年のこと。制定したのは、なんと、納豆が苦手な方の多いと言われる関西地方にある「関西納豆協同組合」です。関西地方の納豆消費量をあげたい、という目的で、納豆の魅力をPRする日だったのだとか。

もとは関西地方限定の記念日でしたが、納豆を愛する人の多い日本では、次第にこの記念日が注目されるようになり、

1992(平成4)年には、「全国納豆工業組合連合会」が改めて7月10日を『納豆の日』として全国的な記念日、というたてつけに変化したのだそう。

…というところで、本日は、納豆の特徴にちなんだ難読クイズをお送りします。1問目は、栄養豊富、の「」という字の入ったクイズです。

【問題1】「涵養」ってなんと読む?

「涵養」の読み方をお答えください。

ヒント:「自然に心にしみこむように、徐々に育てること。」という意味の言葉です。

<使用例>

「感受性って、人とのつながりや、美しい景色、よい本…いろいろなものの影響で涵養されるのよね。」

読み仮名4文字です。
読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 涵養(かんよう) です。

ちょっと難しい字が入っていますが、正解できましたか?
ちょっと難しい字が入っていますが、正解できましたか?

「涵」の字は「涵(うるお)す」「涵(ひた)す」などとも読み、「水がしみこむように」という意味を持っています。「育てる」という事象を表現するとき、「育成」「養育」などの言葉よりも、深い慈愛を感じさせる、美しい言葉ですよね?大人の語録としてインプットしておきたい言葉ですね。

さて、2問目は、納豆の「粘る」という特徴にちなんで、「」という字の入ったクイズです。

【問題2】「粘葉装」ってなんと読む?

「粘葉装」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:和本の綴じ方の一つで、紙を二つ折りにし、折り目をそろえて重ね、折り目の外側を糊ではりつけて、表紙をつけたものを指します。

<使用例>

「この本、古書店街でみつけたの。開くと、粘葉装が、羽根をひろげたように見えて、心が落ち着くのよ。」

この単語の「粘」の読み方は「ねん」でも「ねば」でもありません。
この単語の「粘」の読み方は「ねん」でも「ねば」でもありません。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 粘葉装(でっちょうそう) です。

装丁の方法にも、様々な綴じ方と名前があるのですね。

「粘葉装(でっちょうそう)」は、蝶が羽根をひろげたような形に本を綴じることから「胡蝶装(こちょうそう)」とも呼ぶのだとか。本の綴じ方一つにも、複数の美しい表現を持つ日本語の奥深さを感じますね。

本日は、7月10日『納豆の日』のトリビアと合わせ、

・涵養(かんよう)

・粘葉装(でっちょうそう)

・胡蝶装(こちょうそう)

などの言葉についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『全国納豆協同組合連合会納豆PRセンター』ウェブサイト/『八幡屋』ウェブサイト(株式会社OH)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱