「泥縄(どろなわ)」ってどういう意味?ドロドロに汚れた縄の事?

明日、8月5日は、『タクシーの日』という記念日です。

1912(大正元)年のこの日、東京の有楽町の数寄屋橋付近で、日本初のタクシーの営業が始まったのだとか。それまでも存在していた「ハイヤー」と異なる画期的な点は、料金算出に「タクシーメーター」を採用したことだったそう。初乗り料金に、走行距離や待ち時間分を加算していくシステムは、現在でも踏襲されていますね。また、当時から「深夜料金」の割り増しもあったそうです。

今と違う割増料金として面白いのが、「雨天料金」です。現在ほどには道の舗装などが整っていない時代ですから、なるほど、うなづけますね。

…というところで、本日の1問目です。

【問題1】「泥濘」ってなんと読む?

「泥濘」の4文字の読み仮名「○○る○」…○に平仮名1文字を入れて、正しい読み仮名を完成させてください。

ヒント:大正時代の、日本初のタクシー料金では「深夜」「雨天」のほか、この「泥濘」も割増料金が設定されていました。

なんと読むでしょう?
なんと読むでしょう?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 泥濘(ぬかるみ) です。

音読みで「デイネイ」とも読みます。
音読みで「デイネイ」とも読みます。

「泥濘」という熟語、実は意外と多くの読み仮名があります。

音読みの「デイネイ」のほか、

訓読みでは今回の回答「ぬかるみ」のほか「ぬかり」という3文字の読み仮名も存在するのです。

今回は「日本初のタクシーの割増料金の内容」もご紹介したかったので「泥濘(ぬかるみ)」をお答えいただくクイズにしました。

雨天だけではなく、雨天の名残の残るドロドロの道が、車の通行には難儀であった時代…というのが、伺えますね。

さて、2問目は「」つながりで、意外とカン違いの多い日本語に関するクイズです。

【問題2】慣用句「泥縄」ってどういう意味?

「事が起こってからあわてて対策をたてたり準備したりする事」を意味する慣用句「泥縄」の「泥」と「縄」とは、以下のどれを意味しているでしょうか?正しい選択肢を選んでください。

1:泥でできた縄

2:泥に濡れ汚れた縄

3:泥棒と縄

慣用句「泥縄」の「泥」と「縄」の意味は?
慣用句「泥縄」の「泥」と「縄」の意味は?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 3:泥棒と縄 です。

…というところで慣用句「泥縄(どろなわ)」の意味、正しく説明できますか?

慣用句「泥縄(どろなわ)」とは、「泥棒をとらえて縄をなう」の略で、

「泥棒をとらえた後に、縛るための縄をなう(繊維をよりあわせて縄の状態にする)のでは、準備不足にもほどがある。」というような意味合いです。

会話などに使用する場合は、

「こんな泥縄式の対応では、信用を失ってしまいますよ!」

のように使います。

***

本日は、8月5日『タクシーの日』のトリビアとあわせ、

・泥濘(ぬかるみ/ぬかり/デイネイ)

・泥縄(どろなわ)…事が起こってからあわてて対策をたてたり準備をはじめること。

などの日本語にスポットをあてました。

 

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『タクシーの日』なるわ交通株式会社ウェブサイト/『精選版日本国語大辞典』(株式会社小学館)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱