「喧喧囂囂」ってなんと読む?「侃侃諤諤」と混同しやすい言葉です!

明日、12月6日は、『水戸黄門』の愛称で広く知られる、江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の忌日で、『黄門忌』とも呼ばれています(「黄門」は、水戸光圀の役職「中納言」の異称)。江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫にあたる人物です。

お供を連れて、世直しがてら諸国漫遊をしたイメージがありますが、あのようなエピソードは、実はフィクション。実際の水戸光圀は、諸国漫遊はしていなかったようです。

しかし名君として大変名高く、父の死去に際して配下の殉死を禁じ、のちの幕府の殉死禁令に示唆を与えたり、
歴史書の編纂や文化財の保護など、政治以外の文化事業にも大きな功績を遺した事で知られています。

名君・水戸光圀をモチーフに、講談や芝居の演目が制作されるようになり、時代を経るごとに脚色が強烈になっていったようです。その結果「水戸黄門の世直し諸国漫遊譚」という、定番の大人気フィクション・コンテンツが成立してしまったわけです。

…というところで、本日1問目のクイズに参りましょう。

【問題1】「喧伝」ってなんと読む?

「喧伝」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「盛んに言いはやして世間に広く知らせること。」という意味の言葉です。

<使用例>

「水戸光圀の世直し諸国漫遊譚は、喧伝されたフィクションだったのね」

読み仮名4文字です。
読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!
正解は↓に!

正解は… 喧伝(けんでん) です。

正解できましたか?
正解できましたか?

「喧伝(けんでん)」…。「宣伝(せんでん)」と間違えそうですが、「喧」の字に口偏がついており、「喧」の訓読みは「喧しい(やかましい/かまびすしい)」です。

「言いはやす」「言いふらす」などの表現は、フォーマルな場ではちょっとくだけ過ぎな感がありますので、
「喧伝(けんでん)」という言葉、大人のボキャブラリーとしてストックしておくと安心ですね。

さて、2問目は、「喧」の入った四字熟語のクイズです。

【問題2】「喧喧囂囂」ってなんと読む?

「喧喧囂囂」という四字熟語の、正しい読み方をお答えください。

ヒント:「多くのひとがやかましく騒ぎ立てるさま。」という意味の言葉です。

<使用例>

「先日の会議では、まさかのトラブルの対処で喧喧囂囂の状態でした。」

読み仮名8文字です。
読み仮名8文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 喧喧囂囂(けんけんごうごう) です。

正解できましたか?

「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」とよく混同される四字熟語に「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」があります。「激しく議論をするようす。」という意味も、語感も似ており、混同されがちです。

混同の例として「けんけんがくがく」「かんかんごうごう」など、二つの四字熟語を混ぜてしまう例があるようですが、どちらもおかしな言い回しですので、誤ってお使いにならないようご注意ください。

***

本日は、12月6日・水戸光圀の忌日にちなんだトリビアと、

・喧伝(けんでん)

・喧喧囂囂(けんけんごうごう)

・侃侃諤諤(かんかんがくがく)

などの日本語についておさらいいたしました。

 

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:MHK放送文化研究所ウェブサイト/『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱