「地均し」ってなんと読む?「じきんし」?いえいえ、調整します!
明日、12月30日は『地下鉄記念日』です。
1977(昭和2)年のこの日、日本で初めての地下鉄が、東京の上野~浅草間で開通しました。年末の慌ただしい時期の開業ながら大変な話題を呼び、なんと初日だけで10万人近くが乗車したそう。2時間待ちの行列だったそうです。
本日は「地」という字の入った難読クイズをお送りします。
【問題1】「地均し」ってなんと読む?
「地均し」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「地面を平らにすること。また、それに使う道具。」「物事がうまく運ぶように事前調整しておくこと。」という意味の言葉です。
使用例:「地下鉄のトンネルの地均しって、どうやるのかしら?」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 地均し(じならし) です。

「均」という字、「均一(きんいつ)」や「均しい(ひとしい)」などの読み方のイメージが強いですが、
「均す(ならす)」という読み方もあるのです。
ちなみに、日本初の地下鉄工事は、2年3カ月ほどで完了したそうです。
さて、2問目に参りましょう。
【問題2】「地錦」ってなんと読む?
「地錦」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「ブドウ科のつる性落葉植物。」で、丈夫で繁殖力が強いことから、吉祥柄(きっしょうがら)として、家紋や和服の意匠にも使用されます。
<使用例>
「年始参りは、この着物に、金糸の地錦柄の帯を合わせようかしら?」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 地錦(つた) です。

「地錦」という表記は漢名から来ていますが、「地錦(つた)」は紅葉もしますので、地を彩る植物のあでやかさを愛でる気持ちが表れており、大変素敵ですよね?
「地錦(つた)」は、吉祥柄(きっしょうがら=おめでたい柄)として、新年の和のアイテムで出会うことも多そうですので、年末におさらいしておきました。
***
本日は、12月30日『地下鉄記念日』のトリビアと合わせ、「地」の入った日本語
・地均し(じならし)
・地錦(つた)
などの読み方をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱