「了解しました」は、敬語表現のひとつである丁寧語にあたりますので、日本語の文法としては間違っていません。一般的に、親しい間柄であれば、丁寧語のみの敬語でもOKとされてますが、ビジネスのシーンで使う際には、少々注意が必要です。

【目次】

よく見る「了解しました」は正しい敬語?
よく見る「了解しました」は正しい敬語?

まずは「了解しました」の基礎知識から

■「了解しました」の「意味」は?

「了解」とは、物事の内容や事情を理解して承認すること。『デジタル大辞泉』によれば、「了解」には、【相手の考えや事情をわかった上で、それを認める意】があるそうです。「暗黙の了解を得る」「お申し越しの件を了解しました」のように使われます。

「了解しました」は、「了解」に動詞の「する」+丁寧語の助動詞「ます」+過去の助動詞「た」から成る丁寧語。文法として誤りはありません。

■「了解しました」は「敬語」として正しい?

丁寧語である「了解しました」は、尊敬語・謙譲語と並ぶ、正しい敬語表現です。

同僚や目下の人、もしくはごく親しい間柄であれば、丁寧語のみの敬語でもOKとされていますが、謙譲や尊敬の意味は込められていませんので、取引先や目上の方に対して使うのは、不適切な言葉と言えるでしょう。

■「了解いたしました」なら使っても大丈夫?

「了解いたしました」は、「了解」と謙譲語の補助動詞「いたす」から成る、正しい敬語表現です。本来は取引先や目上の人に対して使っても問題のない言葉なのですが、「了解」という言葉自体に、フランクなイメージがあるためか、目上の方や取引先相手に使うのは「不適切ではないか」という風潮があるのが現状です。実際、多くの企業で、「了解いたしました」よりも「承知いたしました」を使用するよう、指導しているようです。そのため、「了解」という言葉に不快感を感じる年長者は少なくありません。ビジネスのシーンでは、使わないほうが無難と言えるでしょう。

■「了解です」でも問題ない?

文法的には問題ありません。ただし、かなりフランクな印象なので、同僚や友達に限定しての使用が好ましいでしょう。

失礼にならない「了解」の使い方と、言い換え表現「例文」4選

では、「了解」という言葉を、無礼な印象にならないように使うには、具体的にどうしたらよいのでしょうか。ひとつの方法としては、「ご了解いただけますでしょうか?」と、こちら側から先方に賛同を求めるかたちにするのがスマートです。同じ文章の中に謙譲語や尊敬語を使ったり、「恐縮ですが」などのクッション言葉を使うのも有効です。

とはいえ、あえて「了解いたしました」を使わずに、「承知」や「了承」など、他の言葉で言い換えることも可能ですから、ぜひ覚えておきましょう。

■1:「日程変更の件、恐縮ですがご了解いただけますでしょうか」

相手に賛同を求める疑問形にすると、カジュアルな印象がやわらぎます。

■2:「修正のご依頼、確かに承知いたしました」

「承知」は謙譲語としての意味合いが強い言葉です。取引先や目上の人に対して「わかりました」という気持ちを表現するには、「承知しました」がふさわしい言葉とされ、研修などでも推奨されています。

■3:「シフト変更の件、ご了承いただけますと幸いです」

「了承」は、「了承する」側の人のほうが、立場は上となります。目上の方に対して「了承しました」とは使えません。

■4:「かしこまりました。○○に申し伝えます」

「かしこまりました」は少々仰々しく感じるかもしれませんが、「恐れ入って」「つつしんで」といった意味をもつため、目上の方に対する敬語表現としてふさわしい言葉です。

「了解」を使う場合の「注意点」は?

前述の通り、「了解」を使った「了解いたしました」という表現は、正しい敬語表現ではありますが、使用するのがためらわれる言葉です。相手との関係性や人柄を考慮して、使い分ける必要がありますね。

また、先方から「了解できない」と言われた場合、「意味はわかるが承認できない」という意味合いを含んでいます。

***

いかがでしたか? 「了解いたしました」は正しい敬語表現であるにも関わらず、一部の方にとっては「敬意が足りない」という印象を与える言葉のようです。 不要な誤解を招かないためには、ビジネスシーンでは「了解いたしました」を目上の方に使うのは控えた方がよさそうです。たとえ同僚であっても、「了解!」といった表現は、かなりフランクなものであることをお忘れなく。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
デジタル大辞泉(小学館)/『心理学的に正しい!人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社) :