「襷掛」ってなんと読む?ナニをかけるのでしょうか?

明日・5月6日は『ふりかけの日』という記念日です。

ごはんにかける、あの「ふりかけ」です。

「ふりかけ」は、大正時代、当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、熊本の薬剤師・吉丸末吉氏が考案したものがもとになっているのだそう。

現代の日本は「飽食の時代」と言われ、栄養摂取の方法に事欠きませんが、食の歴史をひもとくと、なにげない食文化に先人の知恵を垣間見ることができるのですね。

「ふりかけ」を漢字で書くと「振り掛け」ということで、本日は「掛」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「掛矧」ってなんと読む?

「掛矧」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「布が短すぎたり破れたりしたとき、目立たないように同じ布地などではぎあわせること。」という意味の言葉です。

<使用例>

「大切なスーツに虫食いができていて、掛矧に出したら、少しも目立たないようになったのよ!」

読み仮名4文字です。
読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 掛矧(かけはぎ)です。

「矧」という字は「矧ぐ(はぐ)」と読みます。
「矧」という字は「矧ぐ(はぐ)」と読みます。

「掛矧(かけはぎ)」は、布のほころびや穴を、なかったもののように修復する技術で、現在でも「お直し」のお店などで請け負ってくれるところがございます。

大切にしていた衣服に傷みが出てしまった場合など、あきらめず、「掛矧(かけはぎ)」の専門家に預けてみる、というのも一つの手です。ご検討くださいね。

例文にあるように、傷んでいた部分が、魔法のように元通りの美しさを取り戻すケースがございます。

さて、2問目に参りましょう。

【問題2】「襷掛」ってなんと読む?

「襷掛」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「ひもや縄などを斜めに交差させてかけること。」「和服着用時、動きやすいように、たもとを専用のひもでとめる方法」などを指す言葉です。

<使用例>

「祖母は今でも毎日和服を愛用していて、家事の時は襷掛が定番よ。」

読み仮名5文字です。
読み仮名5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 襷掛(たすきがけ)です。

襷(たすき)は、和服のそでやたもとが邪魔にならないよう、たくしあげるために背中に交差してかけるひもや布地を指しますね。

「たすき」という言葉はご存じの方も多いでしょう。

「襷掛(たすきがけ)」は、「襷(たすき)をかけた状態」そのものを指すこともあれば、

「交差した形にひもや縄をかけること」、

また、「合併した企業などが、もとの企業の幹部などを均等に配分する人事」を「襷掛人事(たすきがけじんじ)」、短縮形の「襷掛(たすきがけ)」と表現することもございます。

*** 

本日は、5月6日『ふりかけの日』のトリビアと、「掛」という字の入った日本語から、 

・掛矧(かけはぎ)

・襷掛(たすきがけ)

などの読み方、意味についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:精選版日本国語大辞典(株式会社小学館)/デジタル大辞泉(株式会社小学館)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/一般社団法人国際ふりかけ協議会ウェブサイト
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱