【目次】

「不甲斐ない」とは?「意味」

「不甲斐ない」に、どんなイメージをもっていますか? 「謝罪やぼやきなどで使われるから、よくないイメージ?」と思ったあなた、正解です! ビジネスシーンでも使われるこの「不甲斐ない」について、まずは正しい意味を確認しましょう。

■読み方

「不甲斐ない」で「ふがいない」と読みます。

■意味

「不甲斐ない」とは、「期待に応えられず、情けないほど意気地がない」「まったくだらしない」といった意味を持つ表現です。主に、自分自身に対する反省や謝罪の気持ちを表すときに使われます。

■使い方

「期待どおりの行動ができず、役に立たない」という意味もあり、ビジネスシーンではこちらの意味で使われることが多いでしょう。「力を尽くしたが結果が伴わなかった」という際に使用します。

■語源

「不甲斐ない」は「腑甲斐ない」とも書かれます。「腑」は「はらわた」「心の底」を表し、気力や精神の状態を意味します。そのため、「腑がない=意気地がない」というニュアンスから転じて「不甲斐ない」という表現が生まれたとされています。

■「情けない」との違い

「不甲斐ない」は主に自分の力不足や期待に応えられなかったことを悔やむ気持ちを表します。似た言葉に「情けない」があります。これを『デジタル大辞泉』で引いてみると、「思いやりがない。無情である。すげない」「同情の余地がない。嘆かわしい」「みじめである。見るにしのびない」「無風流である。風情がない」と、説明されています。相手への失望や状況へのやるせなさ・惨めさを含む、より広い意味をもつ言葉です。

「不甲斐ない」は期待に応えられないことに対する残念な気持ち、「情けない」はみじめな様子を表す言葉と理解すると、ビジネスでは「不甲斐ない」のほうが使用頻度が高そうですね。

■使用する際の「注意点」

謝罪では、(1)小さなミスでも事態を重要ととらえる、(2)親しい相手でも普段より重々しい表現を用いる、この2点がとても大切です。普段の会話ではあまり聞かない「不甲斐ない」などの表現を用い、誠意を伝えましょう。


【「英語」で言うと?】

「不甲斐ない」を英語で表わす際には、「残念」「失望」「期待に反する」「役に立たない」「不十分」などを表す[disappointing][uselessness][good for nothing][inadequate]といったワードを適用します。

・I regret the disappointing result.(不甲斐ない結果を残念に思う)

・I'm upset by my own uselessness.(自分の不甲斐なさが悲しい)

・I feel inadequate.(不甲斐ないと感じている)


ビジネスでの「使い方」がわかる「例文」

では、ビジネスシーンでどのように「不甲斐ない」が使われるのか、例文で見ていきましょう。

■「このたびはご期待に応えられず、大変申し訳ございませんでした。力不足に不甲斐ない気持ちでいっぱいでおります」

■「不甲斐なさを嘆くだけでなく、しっかり見直して改善点を見つけることが重要だ」

■「多大なご迷惑をおかけしましたこと、心からお詫び申し上げます。不注意に気づけなかった自分を大変不甲斐なく感じ、反省しております」

1と3は、詫び状やメールで使える謝罪文です。


「言い換え」表現

「不甲斐ない」というワードを言い換える際には、その気持ちを表現すること。「言い換え」表現を例文とともにご紹介します。

■お恥ずかしい限り

・十分な確認を重ねていれば避けられたミスを犯してしまい、お恥ずかしい限りです。

■不徳の致すところ

・私共の不徳の致すところにより多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

■意を尽くせず

・このたびは意を尽くせず、大変申し訳なく残念な気持ちでおります。

■痛恨の極みです

・このような結果となり、痛恨の極みでございます。

***

ミスをしたり、よい結果が得られないなど、ネガティブな状況では人間性があらわになるもの。そんな場合こそ“大人の語彙力”の発揮のしどころです。ピンチのときこそ、シンプルな表現で気持ちを伝えましょう。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『心理学的に正しい! 人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社)/『大人なら知っておきたい モノの言い方サクッとノート』(永岡書店) :