「五節句」って、どんな節句?5つ答えられますか?

明日・11月15日は、古来、子どもの成長を祝う『七五三』のお宮まいりの日、とされています。昔は子どもの死亡率が高かったため、3歳、5歳、7歳に無事に成長できたことを神様に感謝し、今後の健康を願う…という儀式は、とても大切にされていました。11月15日が『七五三』の象徴的な日付になった由来は意外と新しく、江戸幕府第五代将軍・徳川綱吉の長男・捨松の健康祈祷がこの日であったから、という説が有力です。江戸期には関東圏での風習だったものが、だんだんと全国に広まっていった…といわれています。

本日は「七」「五」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「七七日」ってなんと読む?

「七七日」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「人の死後49日目。また、その日に営む法要」という意味をもつ言葉です。

<使用例>

「週末に祖父の七七日の法要があるから、金曜夜から実家に泊まるの」

正解は一つではありません。
正解は一つではありません。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 七七日(しちしちにち/なななのか/なななぬか) です。

3通りもの正解がありますが、どれも、知識がないと読めないかもしれません。
33通りもの正解がありますが、どれも、知識がないと読めないかもしれません。

おごそかなシーンで使用する言葉は、大人として、きちんと理解しておきたいですね。昨今では「四十九日(しじゅうくにち)」と表現するのが一般的ですが、古来「七七日(しちしちにち/なななのか/なななぬか)」とも言い、現在でも、この表現を使う方もいらっしゃいます。

仏教では、人は死後、7日ごとに閻魔様の裁きを受け、49日後に極楽浄土へ行けるかの審判を受ける、とされています。そこで、遺族は49日までは故人のために祈り、善行を足していき、最も重要な49日目に、法要を行う、というのが、この日の意義です。この日を過ぎると、遺族は「忌明け」となります。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「五節句」ってなんの節句?

日本古来の「五節句」に入る日付を、以下の選択肢の中から選んでください。

1:1月7日

2:9月9日

3:11月15日

『五節句』に入る日付は、どれ?
『五節句』に入る日付は、どれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 1:1月7日  2:9月9日  のふたつ です。

正しく選べましたか?

「五節句」は、以下の5つの日付になります。

1:正月7日 人日(じんじつ)

2:3月3日 上巳(じょうし)

3:5月5日 端午(たんご)

4:7月7日 七夕(しちせき)

5:9月9日 重陽(ちょうよう)

「五節句」は、現代の「ひな祭り」「子どもの日」などに発展していますが、もともと、季節の変わり目に旬の植物から生命力をもらい、邪気をはらう…という目的で行われていた風習です。1問目で解説した通り、「七五三」を11月15日に行うようになったのは、比較的新しい風習ですので、「五節句」には入っていません。

*** 

本日は、11月15日『七五三』の風習にちなんで、「七」「五」という字の入った日本語から、

・七七日(しちしちにち/なななのか/なななぬか)

の読み方と、

・『五節句』のラインアップ

について、おさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱