ビジネスメールや対面での会話でも、締めの挨拶として使われる「今後ともよろしくお願いいたします」。よく耳にする定番フレーズではありますが、「今後とも」は相手への好意をさりげなく伝えられる便利な言葉です。今回は「今後ともよろしくお願いします」の言い換え表現や注意点まで詳しく解説。正しい意味を理解して、効果的に使いこなしましょう。
【目次】
- 「今後ともよろしくお願いいたします」の「基礎知識」
- さらに丁重度を高めた「敬語表現」にしたいときは?
- 「よろしくお願いいたします」の「言い換え」「類語」表現
- 「返信」「返事」の正解は?
- 使う際の「注意点」は?
【「今後ともよろしくお願いいたします」の「基礎知識」】
■「意味」は?
「今後ともよろしくお願いいたします」は「今後・とも・よろしく・お・願い・いたし・ます」と分解できます。細かく意味を見てみましょう。
「今後」は「今からのち、こののち、以後」を意味する言葉で、「一緒。同じであること」を意味する「とも」が付くことで「これからも今までと同じように、以後も続けて」という意味になります。そして、「よろしく」は人に好意を示したり、何かを頼んだりするときに添える語です。そして「お願いいたします」は、動詞「願う」に接頭辞の「お」をつけた謙譲表現+謙譲語で補助動詞の「いたす」+丁寧な表現である助動詞の「ます」で構成されています。ふたつの謙譲語が使われていますが、〈謙譲語Ⅰ〉の「お」と〈謙譲語Ⅱ〉の「いたす」と種類が違うため、二重敬語とはなりません。
つまり、「今後ともよろしくお願いいたします」は、「これからも今までと同じようなお付き合い(関係性)を続けさせてください」と相手を立てつつお願いするときに使われる、正しい敬語表現です。ポイントは「今後とも」。「今までと同じように」という意味を含ませることで、自分が「この関係性を大切に思っていること」「この状態を継続させたいこと」といった好意的な気持ちを表すことができるのです。
■「使い方」は?
「今後ともよろしくお願いいたします」は正しい敬語表現ですから、上司はもちろん、取引先や目上の方など、幅広い対象に使うことができます。使われるシーンも多いのですが、代表的な例をご紹介しましょう。
・社内、社外を問わず、日常の挨拶として
取引先に出向いたときなど、帰り際の挨拶として使用すれば、「これからも今までの通りのお付き合いをお願いしたい」という気持ちを伝えることができます。社内では上司や先輩にお世話になったとき、お礼の言葉と共に使うと、「改めて、よろしくお願いいたします」という気持ちを伝えることができます。初対面の人に対しても、自己紹介のあとに「今後ともよろしくお願いいたします。」という言葉を添えれば、「これからよい関係を築いていきたい」という思いが伝わります。
・メールの締めの挨拶として
「今後ともよろしくお願いいたします」は丁寧な言葉なので、メールや手紙、年賀状などでも使用可能です。ビジネスメールで締めの言葉に迷ったときは、「今後ともよろしくお願いいたします。」を用いるのがもっとも無難といえるかもしれません。
【さらに丁重度を高めた「敬語表現」にしたいときは?】
「今後ともよろしくお願いいたします」は、すでに正しい敬語表現ですが、さらに丁重度を高めたいときはどのようにすればいいのでしょうか?
■「今後ともよろしくお願い申し上げます」
「いたします」の「いたす」は「する」の謙譲語。「申し上げます」の「申す」は「言う」の謙譲語。どちらも謙譲表現であり敬意の差はありません。ただし「申し上げます」のほうがフォーマルな印象で、手紙などで用いられる定型の挨拶は「申し上げます」が使われます。
・「ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
・「暑中お見舞い申し上げます」
日常のメールや会話では、「よろしくお願いいたします」のほうが大げさにならず使いやすいともいえますが、ひとつのメールで同じ語尾が連なる文章は気になるものですから、適宜併用するといいかもしれません。
■「今後とも何卒よろしくお願いいたします」
「何卒」には「どうぞ」「どうか」という意味があり、相手への強い懇願の気持ちを表わします。「今後とも」に「何卒」を加えることで、文章をいっそう丁寧な表現にすることができます。
【「よろしくお願いいたします」の「言い換え」「類語」表現】
「今後ともよろしくお願いいたします」は締めの挨拶の定番フレーズです。ワンパターンな印象を与えないために、いくつか言い換え表現を知っておくといいですね。
■「今後もよろしくお願いします」
■「引き続きよろしくお願いいたします」
■「これからもよろしくお願いいたします」
■「今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます」
【「返信」「返事」の正解は?】
メールの場合、特に返信する内容がなければ、「こちらこそ、お願いいたします」とあえて返信する必要はありません。ただし対面では、先方からの挨拶に何もリアクションしないのは失礼にあたります。
■「こちらこそ、よろしく願いいたします」
■「こちらこそ、よろしくお願い申し上げます」
冒頭に「こちらこそ」という言葉を添えて返しましょう。相手が目上の方であれば、「よろしくお願いいたします」よりも改まった印象のある「よろしくお願い申し上げます」に言い換え、「至らない点もあるかと存じますが」「若輩者ではございますが」など、クッション言葉を用いると、いっそう丁寧な印象になります。
【使う際の「注意点」は?】
■謝罪の場面では使わない!
謝罪には、「今後はこのようなこと(ミスなど)がないよう気を付けます」という気持ちが伴うものです。その場面に「今後とも(=「これからも今までと同じように)よろしくお願いします」という言葉は似つかわしくありません。誠意がないように受け取られてしまう可能性もあるので、使わないようにしましょう。
■今後のお付き合いはないとわかっている相手には使わない!
例えば、契約が打ち切りになることがわかっている取引先に対して「今後とも」という言葉を使うのは不適切です。「またご縁がございましたら、よろしくお願いいたします」あるいは「また機会がございましたら〜」「何かの折には〜」など、別の表現を使いましょう。
■親しい相手には使わない!
「今後ともよろしくお願いいたします」は謙譲語を使った敬語表現です。そのため、親しい同僚に対して使うと、他人行儀な印象に。親しい相手には「いつもありがとう!」といった気軽な言葉のほうが気持ちが伝わるかもしれません。
***
「今後ともよろしくお願いいたします」は締めの挨拶として万能とも思えるフレーズですが、いくつか注意点もあります。「今後の付き合いがないとわかっている相手」や「ごく身近な相手」に対して使うと、不快感や違和感を与えてしまうかもしれません。定型のフレーズこそ、正しい意味を理解して適切に使いこなしたいですね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂) :