「貴社の製品に関心があります」「新プロジェクトに興味があります」など、ビジネスシーンでは「その件についてとても興味がある」ということの意思表示はとても大切です。「興味津々」であることをアピールするのは、新たなビジネスチャンスやスキルアップにつながるかも! 今回はこの「興味津々」という四字熟語について解説します。

【目次】

「興味津々」と「興味深々」、意味は同じ?
「興味津々」と「興味深々」、意味は同じ?

「興味津々」と「 興味深々」どっちが正解? 】

■正解は「興味津々」です

 「きょうみしんしん」の漢字表記は「興味津々」です。「興味津津」と書いても正解ですが、一般的には「興味津々」が使われています。

■「津々」とは

『日本国語大辞典』によると、「津々(津津)」は「溢れ出るさま、絶えず湧き出るさま」を表す単語。

■「深々」とは

「深々(深深)」も「しんしん」と読みますが、「奥深く静寂なさま、ひっそりと静まりかえっているさま、寒さや痛みなどが身に深く沁みとおるさま」を表す別の言葉です。「夜は深々とふけ渡る」「雪が深々と降る」などと使い、「興味深々」という熟語はありません。


【「興味津々」の意味と由来

■意味

「興味津々」は「非常に興味が感じられるさま」「興味が絶えず湧き出て尽きないさま」という意味。ビッグマウス的にも感じますが、「その話、興味津々です! もっと聞かせてください」と言われて悪い気はしないでしょう。

■由来

「津」という漢字は、もともと「船着き場」を表します。また、「銀河」、交通や軍事の「要所」などのほか、「しみ出る」という意味も。その漢字を重ねて「津々」として「溢れ出るさま」「湧き出るさま」を表しています。

■漢字の覚え方

「興味津々」を「興味深々」と間違えないようにするには、「興味が湧き出る→興味という水が湧き出る→水のイメージ→津々」と連想すると、覚えやすのではないでしょうか。


【「興味津々」はこんなふうに使う!「例文」3選】

■1:「来月赴任する新しい部長に、みんな興味津々だ」

■2:「前評判のいい新製品発表会に、興味津々で出かけた」

■3:「興味津々の野次馬が押し寄せて、一時騒然となった」


【ビジネスユースの「類語」や「言い換え」】

「興味津々」は漢字を間違えやすい四字熟語と解説しましたが、ビジネスシーンで「興味津々です」のように使う機会は多くないのでは? “大人の語彙力”を磨いている皆さんには、少々稚拙な表現かもしれませんね。

しかし、相手に「その話、興味あります!」と表現することは大切です。そこで、“デキる大人の表現”として、類語や言い換えをご紹介しましょう。

■「興味津々」の類語

・興味が尽きない ・興味深い ・好奇心旺盛 ・好奇心が強い

■「そのお話に興味津々です」の言い換え例文

・「そのお話に大変(非常に/とても)興味があります」

・「そのお話、詳しく(もっと)聞かせてください」

・「そのお話、改めてお時間いただきうかがわせてください」


【ほかにも!漢字を間違えやすい四字熟語】

「興味津々」同様、同じ漢字を重ねて使う四字熟語はいろいろありますが…間違っていないか確認してみてください。

・いきようよう→ 〇意気揚々 ×意気洋々

・ぜんとようよう→ 〇前途洋々 ×前途揚々

・わきあいあい→ 〇和気藹々 ×和気会々 ※「和気あいあい」と表記されることが多い。

***

手書きの機会は少なくなりましたが、キーボードの漢字変換によるミスは起こりがち。特に熟語は間違えやすいのでご注意を。意気揚々と使った四字熟語の漢字が間違っていた…は、恥ずかしいものです。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『新選漢和辞典 Web版』小学館/『今日から役に立つ! 使える「語彙力」2726』(西東社)/『決定版 すぐに使える! 教養の「語彙力」3240』(西東社) :