東京駅の美術館だからこその「鉄道×美術展」150年分の名作、話題作、問題作150件で楽しませます!
2022年は鉄道開業150周年。同時に、それまで「書画」などと呼ばれていたものに「美術」という言葉があてられるようになったのも、150年前のこと。奇しくも同じ年の「鉄道」と「美術」。その関係は、実はすごく濃密なのでした。
今回は、鉄道開業150周年を記念して開催されている展覧会「鉄道と美術の150年」について、美術ライターの浦島茂世さんに詳しく紹介していただきました。
鉄ちゃん・鉄子のみならず必見!鉄道150年の歴史を、美術とともにたどる旅「鉄道と美術の150年」開催中
明治5(1872)年に新橋 ― 横浜間で開通した鉄道は、浮世絵の題材としても人気に。歌川広重(三代)のこの作品では、手前に蒸気を噴き出す汽車、奥の海上には万国旗がはためく各国の蒸気船が描かれている。人々も洋装や短髪。文明開化の世の熱量を感じさせる。
東京駅丸の内北口改札を出て徒歩0分。「東京ステーションギャラリー」は世界的にも珍しい、駅舎内にある美術館です。しかも丸の内駅舎は建物自体が重要文化財で、1914年創建当時の面影が残る煉瓦壁の展示室や、螺旋階段、シャンデリアなど、空間も魅力的。美術好き、建築好きが足しげく通う場所なわけですが、そこに加えて鉄道好きが大喜びする展覧会が開催中です。
「東京ステーションギャラリー渾身の展覧会です」と自らパンフレットに謳っているほど(笑)、運営の東日本鉄道文化財団の本気を感じる、見どころ満載の内容になっています。
そもそも、鉄道というのは、画家にとっては絵心が刺激される存在のようです。かのモネも鉄道マニアの “鉄ちゃん” で、汽車の絵もたくさん描きましたし、ジヴェルニーの町を知ったのも、鉄道旅の途中だったといいます。鉄道は、駅や機関車などモチーフとしての刺激と共に、美術家たちの行動範囲を格段に広げ、新しい美術が次々と誕生していったわけです。
特に日本では、新橋―横浜間で鉄道が開業したのが明治5(1872)年という、世の中が大きく変わっていくタイミング。当時の鉄道作品からは、「これから日本は発展していくぞ!」という近代化への期待が溢れんばかりです。
今回は、錦絵、近現代鉄道絵画、写真、現代アートまで、鉄道開業から現在までの150年分の多彩な鉄道作品が150件並びます。美術で見ても、社会で見ても、風俗で見てもと、さまざまな読み解き方が楽しめる、鉄ちゃん・鉄子のみならず必見です。(談)
鉄道150年の歴史を、美術とともにたどる旅「鉄道と美術の150年」
開催期間/ 〜 2023年1月9日(月)まで
開催場所/東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1)
入館料/一般 ¥1,400 高校・大学生¥ 1,200 中学生以下無料
※事前予約あり(日時指定)
開館時間/10:00 - 18:00 ※金曜日は20:00まで開館 (入館は閉館30分前まで)
休館日/月曜日[1/2、1/9は開館]12/29 ~ 1/1
問い合わせ先
- EDIT :
- 正木爽(HATSU)、喜多容子(Precious)
- 取材・文 :
- 剣持亜弥(HATSU)