「探梅」ってなんと読む?「さぐりうめ」ではありませんよ!

明日・1月20日から、令和5年の「大寒(だいかん)」に入ります。春夏秋冬の時節で区分した「二十四節気」の最後の節気で、この「大寒」の時期を過ぎると「立春」、次の春夏秋冬の最初の節気に入るのです。「大寒」の時期は、この前の「小寒」との時期とあわせて「寒(かん)」と呼ばれます。「寒中見舞い」を贈るのも、この期間内になります。「寒(かん)」は、冬を初冬、仲冬、晩冬の3つに区分した際の晩冬に重なっておりますので、本日は「晩冬」にまつわる日本語クイズをお送りします。

【問題1】「寒卵」ってなんと読む?

「寒卵」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「鶏が、寒(かん)の期間に産んだ卵」という意味の言葉です。

<使用例>

「明朝の献立は、寒卵の入ったおかゆで栄養をつけましょうか?」

読み仮名5文字です。
読み仮名5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 寒卵(かんたまご)です。

冬の季語ですが、「寒(かん)」の時期に関連するので、特に晩冬を意味する言葉です。
冬の季語ですが、「寒(かん)」の時期に関連するので、特に晩冬を意味する言葉です。

「寒卵(かんたまご)」は、昔からの通説で「厳しい寒さの中で産みおとされたので、ほかの時期の卵よりも栄養素を多く含み、長く保存がきく」と言われ、特に珍重されました。なかでも「大寒」の間にうまれた卵を「大寒卵(だいかんたまご)」とも呼びます。鶏卵は身近な食材のひとつですが、こうしたものにも、細やかな季節感を感じる言語表現があるところに、四季がある国・日本ならではのおもむきを感じさせますね。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「探梅」ってなんと読む?

「探梅」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「梅の花を求めて、たずね歩くこと。梅見に行くこと」という意味の言葉です。

<使用例>

「来週末に探梅に…というのは、まだ気が早いかしら?」

読み仮名4文字です。
読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 探梅(たんばい)です。

晩冬の季語です。

日本では通常「花見」といえば、春の「桜を見ること」を指しますね。しかしその前の時期に愛らしい花を咲かせる梅も、日本古来、愛され、めでられています。「探梅(たんばい)」は、「花見」の梅バージョン、というニュアンスの言葉で「梅見(うめみ)」「観梅(かんばい)」と同義語です。「探梅(たんばい)」という熟語が存在するところ、これが季語とされているところに、梅の花がいかに愛されてきたか、という文化が透けて見えますね。大人として身に着けたい、使いこなしたい語彙です。ちなみに「探梅(たんばい)」は梅の花に関する独特の言い方のようで、「紅葉」や「桜」には、同じような組成の「探○」という言い回しは、辞書には掲載されておりません。

*** 

本日は、1月20日、令和5年の「大寒」に入る日にちなんで、「晩冬」を表す季語から、 

・寒卵(かんたまご)

・探梅(たんばい)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)/『きごさい歳時記』ウェブサイト(NPO法人季語と歳時記の会)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/国立天文台ウェブサイト
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱