【目次】
【仕事で役立つ!前向きになれる言葉「名言」10選】
仕事がうまくいかなくてイライラしたり、あるいは気持ちが落ち込んでしまったとき。傷ついた心を慰め、励ましてくれる名言をご紹介しましょう。きっと前向きな気持ちになれるはず!
■「雑草という草はない」牧野富太郎
2023年度前期に放送されたNHKの「連続テレビ小説(朝ドラ)」第108作『らんまん』の主人公・槙野万太郎のモデルとなった植物学者・牧野富太郎博士の名言です。すべての草には名があり、それぞれの個性があり、「雑草」とひとくくりにできるものではない——。私たち人間も、ひとりひとりが、唯一無二の存在であるということを改めて気付かされる言葉ですね。博士の郷土である高知の言葉的に言うと、「雑草ちゅう草はないがじゃ」でしょうか。
■「雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。それが自由というものだ」ゲーテ
ゲーテは「ファウスト」や「若きウェルテルの悩み」など、数多くの作品で知られるドイツの劇作家です。「この広い世界に自分ひとりぼっち」のような孤独を感じたときには、「雨の中、傘をささずに踊る人」をイメージしてみては。上機嫌のほうが人生はうまくいくもの。Mrs. GREEN APPLEも「楽しんだもん勝ちだ」と歌っていますよ。
■「『やる気』という言葉は、『やる気』のない人間によって創作された虚構」池谷裕二さん
東京大学で能研究を行う役学博士の池谷裕二さんによれば、人間は行動を起こしてはじめて「やる気」が出てくる生き物なのだそう。やる気が出ないとき、迷ったとき程、とりあえず行動を起こしてみることです。じっと「やる気が出る」のを待つのは、時間の無駄でしかありません。
■「楽しいときに笑うのは当たり前。苦しいとき、悲しいとき、“にもかかわらず”笑おう」斎藤茂吉
つらいとき、無理にでも笑ってみると、何となく心が軽くなるのを感じませんか? 実は人間の脳は「身体行動に感情を後付けする」ため、近年、「楽しくなくても笑顔をつくれば、いわゆる幸せホルモンが分泌され、楽しく感じる」ということが科学的にも正しいと実証されています。歌人として昭和初期に活躍した斎藤茂吉は精神科医でもありました。もしかしたら、肌感覚的に、この現象のメカニズムに気付いていたのかもしれません。
■「あきらめたらそこで試合終了だよ」安西光義
あまりにも有名なこのセルフ。1990年から『週刊少年ジャンプ』(講談社)で連載された井上雄彦さんの漫画『スラムダンク』に登場する湘北高校バスケ部の監督、安西光義先生が、中学3年生の三井寿(ひさし)に言った言葉です。大会決勝戦、試合終盤で残り時間は12秒というなか、勝ちを諦めていた三井寿に、「最後まで… 希望を捨てちゃいかん」に続けて「あきらめたらそこで試合終了だよ」と言うのです。そして、その言葉に奮い立たされ、三井くんはスリーポイントを決めて逆転勝利するのです…泣ける。
逆を言えば、「あきらめない限り終わらない」んです! さあ、前を向きましょう!
■「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ」トーマス・エジソン
これは発明王として知られるアメリカの発明家、トーマス・エジソンの名言です。成功だけが人を成長させるわけではありません。「これじゃ駄目だった」という経験値を積むことにも価値があるのです。そして、自分の行動を「失敗」というネガティブな言葉に結び付けないマインドも、健やかに生きるうえで大事ではないでしょうか。
■「持たなくてもいい重い荷物を、誰に頼まれもしないのに一生懸命ぶらさげていないか」中村天風
中村天風は、日本の自己啓発講演家、思想家です。私たちが日々抱えている悩みは、実は自分で勝手に背負い込み、重みに耐えて歩いているだけかもしれません。「これ、私がひとりで抱え込む必要はないのでは?」と気づけたら、前を向くのもだいぶ楽になるのではないでしょうか。
■「どうして自分を責めるんですか? 必要なときには他人がちゃんと責めてくれるんだからいいじゃないですか」アインシュタイン
真面目な人ほど、「考えすぎ」ってことはあるものです。取り返しの付かない失敗ならば、とっくに周囲から攻められているはず。自分で自分を追い詰める必要はありません!
■「下を向いていたら、虹を見つけられないよ」チャーリー・チャップリン
英国のコメディアン、チャーリー・チャップリの名言です。気持ちが落ち込んでいるときは自分のことしか考えられないため、どうしても視野が狭くなりがち。下ばかり向いていたら、周囲で起きている幸運も、差し出された手にも、気付けませんよね。
■「今日が人生でいちばん若い日」
最初にこの言葉を発したのが誰だったのかは明確ではありませんが、1度は耳にしたことがあるのでは? 当たり前のことだけど、言われるまで気付かなかった! だからあとになって後悔しないように、「やりたいことがあったら、今が始めどき」。遅すぎることなんてないのです。
【「英語」の前向きになれる言葉】
■I can do it.(私ならできる)
■Dreams come true.(夢は叶う)
■Now or never.(今やらなければ、永遠に叶わない)
■ Anything is possible.(なんでもできる)
■ Go for it!(やってみよう!)
■I trust you.(あなたのことを信じている)
■You’re amazing.(君は本当に素晴らしい)
■Tomorrow’s another day.(明日は明日の風が吹く)
【前向きになれる「四字熟語」】
■「一陽来復(いちようらいふく)」
紀元前の中国で生まれた「易」の占いから生まれた言葉。「すべてが陰の世界に、陽がひとつだけ戻ってくる」ことから、「冬の厳しさが最高潮に達すると、やがれ春が訪れる」ことを表します。また「不運が窮まるとやがて幸運が訪れる」という意味でも使われます。
■「桜梅桃李(おうばいとうり)」
桜、梅、桃、李(すもも)は独自の美しい花を咲かせる、という意味。それぞれが違った魅力をもつのだからほかと比べるのではなく、自分の個性や能力を磨くことが大切である、と解釈できます。SMAPが歌った「世界に一つだけの花」(作詩:槇原敬之)も同じように勇気づけてくれますね。
■「雲外蒼天(うんがいそうてん)」
雲に覆われて先が見えないような試練も、努力して乗り越えればその先に心地いい青空が広がっている、という意味。「雲外に蒼天あり」とも言います。
***
人は誰しも、心が疲れてやる気が出ない日があるものです。そんなときも「どうせ私なんて」とは思わずに、「Tomorrow’s another day.(明日は明日の風が吹く)」と自分を俯瞰できる強さをもちたいものです。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『知恵蔵mini』朝日新聞社/『日本国語大辞典』(小学館)/『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)/『現代用語の基礎知識』(自由国民社) :