「元金・元利・元値」…「元」という字の読み分け、大丈夫ですか?

明日・7月15日「中元」です。現代日本では「お中元」の贈り物のやり取りをするイメージですが、本来は「三元」という中国由来の習慣で、年月日時を数える十干十二支がひとめぐりする「60」を単位として区切る方から定められたものです。1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」とし、これらの総称が「三元」です。「中元」は日本では、旧暦の「お盆」と重なることから、先祖供養の日と考えるようになり、ここから両親などに食べ物を送る風習ができ、のちに、現在のように上司や恩人などに贈り物をして感謝を表す習慣へとつながりました。現在の「お中元の贈り物」の送付時期は、7月はじめから15日ごろまでがポピュラーなようですね。ということで、本日は「元」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「元」を「げん」と読む熟語はどれ?

「元」を「げん」と読む熟語を、以下の選択肢の中から選んでください。

1:元金

2:元資

3:元値

「元」を「げん」と読む熟語はどれ?
「元」を「げん」と読む熟語はどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 2:元資(げんし) です。

1は「元金(がんきん)」、3は「元値(もとね)」と読みます。「げんきん」の表記は「現金」です。
1は「元金(がんきん)」、3は「元値(もとね)」と読みます。「げんきん」の表記は「現金」です。

「元」という字、音読みに「ゲン」「ガン」があり、読み分けに戸惑うこともあるかもしれません。今回はお金にまつわる熟語を集めてみましたが、「元金(がんきん)」「元資(がんし)」「元値(もとね)」と、訓読みの熟語も入って、すべて読み方が異なります。混乱のないようお気をつけください。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「元勲」ってなんと読む?

「元勲」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「国家に尽くした大きな功績。また、その功績のある人」という意味の言葉です。

<使用例>

「元勲と言えば、明治維新に関わった偉人を指すんじゃない?」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 元勲(げんくん) です。

この熟語では「ゲン」と読みます。

「元勲(げんくん)」は、「国家に尽くした大きな功績。また、その功績のある人」という意味ですが、特に、明治維新で活躍した西郷隆盛、木戸孝光、大久保利通らを指して使うことが多い表現です。また、明治政府の中枢となった伊藤博文、山形有朋らに使われることもございます。周辺知識とともに覚えておきたい言葉です。

*** 

本日は、7月15日「中元」にちなんで、「元」という字の入った日本語から、

・元金(がんきん)

・元資(げんし)

・元値(もとね)

・元勲(げんくん)

の読み分けについておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版 日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』『日本大百科全書(ニッポニカ)』(株式会社小学館)/『世界大百科事典 第2版』(株式会社平凡社)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/(『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱