今回は「お役御免」というフレーズについて解説します。「もうこのジャケットもお役御免かな」や「○○課長、お役御免らしいよ」の意味はわかりますよね。そう、「お役御免」は役目を下ろされること。人にもモノにも使えます。それではサクッとおさらいしていきましょう。

【目次】

「お役御免」と「肩たたき」は似てる?
「お役御免」と「肩たたき」は似てる?

【「お役御免」とは?「読み方」と「意味」など基礎知識 】

■読み方

「おやくごめん」と読みます。

■意味

 ある役目を辞めさせられることを言う、「お役」と「御免」からなる熟語で慣用句です。ここでの「お役」は、ある事柄に対する役目や役割、担当などを意味します。「御免」には複数の意味があるのでご紹介しておきましょう。

 1)正式に免許・認可することを、その決定を下す者を敬っていう語。「名字帯刀(みょうじたいとう)御免になる」

 2)役職などを解かれることを、その決定を下す者を敬っていう語。「お役目が御免になる」

 3)イヤで拒否する気持ちを表す語。もうたくさん。「戦争は二度と御免だ」

 4)過失などを詫びるときや許しを請うときに言う語。「遅くなって御免なさい」

 5)他家を訪問したり辞去したりするときに言う挨拶の語。「御免ください」

今回の「お役御免」は2の意味になります。「管理職をお役御免になった」とは、「管理職という役職を解かれた」ということです。

■使い方

「お役御免」は役目がなくなることを表すので、人間にもモノにも使えます。古くなったりサイズが合わなくなったりした服は「お役御免」ですし、推し活用にせっせとつくった応援グッズも、そのタレントに興味がなくなったら「お役御免」で処分となるわけです。


【目上の人には失礼?「お役御免」の使い方】

上記で説明した「お役御免」は、組織内でのなんらかの役職や役目を解かれるということでした。例えば退職間近の上司が「そろそろ私もお役御免だから…」と言ったら、どう反応するのが正解?

 A:「そんなことおっしゃらないでください、まだまだ教えていただきたいことがたくさんあります!」

 B:「ご趣味の多い部長ですから退職されても今まで以上に忙しいですね」

Aは退職を残念がる気持ちを、Bは退職をポジティブに捉えているので、どちらも正解です。

ただしこれは本人が言うからOKなのであって、決して「部長もそろそろお役御免ですね」などと言わないように!


【使い方がわかる「例文」5選】

■1:「定年前にお役御免になるとつらいよね。せめて65歳までは働きたいなぁ」

■2:「お役御免の通達は、誰に対しても、何度やっても、なんだかスッキリしない気分になる」

■3:「このコートは20年も着たから、もうお役御免でいいよね」

■4:「お役御免になる前に、もうひとつふたつヒット商品を打ち出したい」

■5:「お役御免になったとたんストレスが減ったのか、肌艶もよくてグッと元気に見える」

■6:「お役御免になった選手でも、チームが替わって活躍するケースは多々あるものだ」


【「お役御免」の「類語」「言い換え」表現】

■肩叩き

「お役御免」の類似語としての「肩叩き」は、退職勧告することを言います。相手の肩を軽く叩き、頼んだり勧めたりするさまから使われるように。「今年度の肩たたきが始まった」

■お払い箱

使用人などが解雇されること。不用品を捨てること。

■引導を渡す

相手の命がなくなることをわからせること。諦めるよう最終的な宣告をする場合などに使います。

■クビ

「解雇」の意味で「極めて不適応な従業員をクビにする方法はあるのだろうか」のように使います。

■人員整理

これも「クビ」に近いニュアンスですね。企業などが桂皮を減らすために従業員を減らすこと、つまりリストラです。


【「英語」に「お役御免」的ニュアンスの言葉はある?

お役御免は、解雇、解任という意味なので、英語なら[dismissal]ですが、かなりストレートな言い回しになるので、自分のことを言うにしても、I'm no longer in charge.(私は担当から外れた→私はお役御免だ)くらいのニュアンスでしょうか。また、[be relieved from one's post]「役割を解かれる」という意味になります

***

社会で、家庭でと、どんな人にも何らかの役割があるものです。そして、いつか「お役御免」は必ずやってきます。そのときに悔いが残らないよう「お役」をまっとうしたいものです。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『使い方のわかる 類語例解辞典』(小学館)/『プログレッシブ英和中辞典』(小学館) :