【目次】

九段北ってどこにあるの?「読み方」「場所」「最寄り駅」

九段北の「読み方」と「場所」

昭和9年に軍人会館として建てられた「旧九段会館」を一部保存しながら2022年にできた「九段会館テラス」。オフィスなどが入っている。
昭和9年に軍人会館として建てられた「九段会館」を一部保存しながら2022年にできた「九段会館テラス」。オフィスなどが入っている。

「九段」とは東京都千代田区の地域の名称で、「くだん」と読み、地下鉄の「九段下駅」界隈を指します。現在は「九段」という地名そのものは存在せず、皇居の北側を東西に通る「九段坂」に対し、北側の牛ケ淵(うしがふち)の内堀と外堀に挟まれた帯状のエリアが「九段北」、南側が「九段南」です。九段坂は靖国通りの一部で、道幅が広くなだらかな勾配の幹線道路で、「九段下駅」は、九段坂の下にあるのでその名が付けられました。九段北と九段南は1丁目〜4丁目まであります。

写真の正面に真っ直ぐ伸びる道路が靖国通り。この坂は九段坂とも呼ばれる。左手には戦中・戦後の国民生活の労苦を後世に伝えるための博物館「昭和館」がある。右手にオフィスや賃貸マンションが入る複合ビル「北の丸スクエア ザ・テラス」がある。
写真の正面にまっすぐ延びる道路が靖国通り。この坂は九段坂とも呼ばれる。左手には戦中・戦後の国民生活の労苦を後世に伝えるための博物館「昭和館」がある。右手にオフィスや賃貸マンションが入る複合ビル「北の丸スクエア ザ・テラス」がある。

皇居の北側に位置する「九段北」は、まさに東京の一等地。桜の開花宣言をするための標本木があることでも有名な「靖国神社」ほか、アーティストたちの夢の舞台として知られる「日本武道館」や「科学技術館」、「東京国立近代美術館」などの文化施設が集中する「北の丸公園」も有名です。 また、「白百合学園」や「暁星学園」、「千代田区立九段中等教育学校」、「法政大学九段北校舎」など、学校も多い地域です。ビルや学校がとても多いエリアなので「住む場所はどこにあるの?」と思われるかもしれませんが、九段下駅周辺には、オフィスビルと一緒に高級マンションが集結しています。

九段北の「最寄り駅」

「神保町駅」前の靖国通り沿いにある案内看板。この辺りは猿楽(後の能楽)の一座の人々の屋敷などがあったことから江戸時代には「中猿楽町」と呼ばれていた。
「神保町駅」前の靖国通り沿いにある案内看板。この辺りは猿楽(のちの能楽)の一座の人々の屋敷などがあったことから江戸時代には「中猿楽町」と呼ばれていた。

九段北エリアの東端にあるのが「九段下駅」です。九段下駅には、東京メトロ東西線・半蔵門線と都営新宿線の3路線が通っています。九段下駅のお隣の「神保町駅」までは歩いて5分程度。こちらには東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線と新宿線が通っています。また、エリア北方向へ歩いて10分程度のところにはJR総武線と東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、都営地下鉄大江戸線の通る「飯田橋駅」があります。そのほか、エリアの西側にある「市ケ谷駅」へも歩いて行くことができます。行き先に合わせてさまざまな路線が使える立地は通勤・通学に便利でとても魅力的です。

総武線や中央線は江戸城外堀跡沿いに通っている。飯田橋駅から写真の市ヶ谷駅周辺までは、歩いて10分程度。途中、外堀公園があり緑の多い遊歩道になっている。写真正面にある外堀の反対側は新宿区。防衛省の通信鉄塔が見える。
総武線や中央線は江戸城外堀跡沿いを通っている。飯田橋駅から写真の市ケ谷駅周辺までは、歩いて10分程度。途中、外濠公園があり緑の多い遊歩道になっている。写真正面にある外堀の反対側は新宿区。防衛省の通信鉄塔が見える。

九段北の「地図」

九段北の「歴史」と「由来」

九段北の「歴史」

九段坂。写真右手の緑に囲まれた場所に「靖国神社」がある。
九段坂。写真右手の緑に囲まれた場所に「靖国神社」がある。

九段北にある「九段坂」は、江戸時代、牛ケ淵の崖っぷちを通る高低差のある急坂でした。眺望のよかった坂上は観月の名所として知られ、毎年1月と7月の26日に飲食をしながら月を拝む「二十六夜待ち」が行われていたそう。当時の九段坂は細い道で段差もあり、荷車の通行は困難だったため、通行人で賑わっていたのは九段坂のお隣にある「中坂」のほうだったようです。江戸時代の名所が描かれた『江戸名所図会』には九段北エリアにある「九段坂」「中坂」「冬青木(もちのき)坂」の3つの坂が象徴的に描かれていますが、いちばん大きく描かれたのは、実は九段坂ではなく「中坂」。現在のように「中坂」よりも「九段坂」が大きな通りとなるのは、大正12(1923)年の関東大震災後です。明治37(1904)年ごろになると、九段坂に神保町方面から市谷方面へと路面電車が通ります。そして震災後にこの路面電車の線路の勾配に合わせて九段坂もなだらかに整備され、さらに道路幅も拡張しました。

葛飾北斎「九段牛ヶ淵」(国立博物館所蔵品統合検索システムより)
葛飾北斎「九段牛ケ淵」(国立博物館所蔵品統合検索システムより)
冬青木坂の上にはフィリピン大使館がある。この辺りは江戸時代お屋敷が並んでいた。
現在の冬青木坂の上にはフィリピン大使館公邸がある。この辺りは江戸時代はお屋敷が並んでいた。

明治2(1869)年、九段坂にあった幕府歩兵屯所跡に、戊辰戦争の官軍戦死者を弔う「招魂社(しょうこんしゃ」が新設され、明治12年に「靖国神社」と改称されました。これを機に、九段坂を多くの人が通るようになります。九段坂を挟んで靖国神社の正面には「高燈籠(常燈明台)」がありますが、こちらは明治期の文明開化の一環として明治4年に建てられたもの。当時は品川沖からもこの常燈明台の夜の明かりが見えたそうです。さらに明治13年には常燈明台に隣接して陸軍の将校クラブ、「偕行社」が建てられました。偕行社の建物は今は解体されて見ることはできません。

靖国神社の本殿に向かって一直線に伸びた参道の延長上に富士山が位置しているそう。
靖国神社の本殿に向かって一直線に延びた参道の延長線上に富士山が位置しているそう。
常灯明台は、現在の場所とは道路を挟んで反対側にあった。高層ビルが建ち並び、今では常灯明台から海は見えない。今でもその灯は、幻想的な空間を演出している。
当初、常燈明台は現在の場所とは靖国通りを挟んで反対側に建てられた。高層ビルが建ち並び、今では常燈明台から海は見えない。でも今でもその明かりは、幻想的な空間を演出している。

九段北はなぜ高級住宅街になった?

旧山口萬吉邸は、東京タワーなどを設計して「耐震構造の父」とも言われる建築家の内藤多仲らの手によって建てられた。
旧山口萬吉邸は、東京タワーなどを設計して「耐震構造の父」ともいわれる建築家の内藤多仲らの手によって建てられた。

国の中心地である九段下は、激動の歴史をくぐり抜けた優美な建物が複数存在しています。現在にも丁寧に残されているこれらの歴史的建造物を見ていくと、九段下が高級住宅街として君臨し続ける理由がわかる気がします。

九段坂を上ったところには「旧山口萬吉邸」という昭和2(1927)年に建てられた近代建築があります。こちらは、 新潟県長岡市出身の財界人である5代目山口萬吉の私邸。鉄筋コンクリート造地下1階・地上3階建てのこの立派な建物で、災禍を逃れ、今でもほぼ当時のままの姿を保っている珍しいスパニッシュ様式の洋館です。現在っはリノベーションされ、会員制ビジネス・サロン「九段ハウス」として利用されています。

「九段会館テラス」は「九段会館」を保存しながら復元されました。解体された部分には17階のビルが建てられています。
「九段会館テラス」は「九段会館」を保存しながら復元された。解体された部分には17階のビルが建てられている。

九段には、歴史のあるレトロモダンな建物が複数あります。九段坂周辺でシンボルとなっているのが「九段会館テラス」です。昭和9(1934)年に竣工された当時は「軍人会館」と呼ばれ、在郷軍人の宿泊施設などに利用されていました。軍事会館の竣工から2年後、ここで陸軍の青年将校等が大規模なクーデターを行い首相官邸などが襲撃された二・二六事件が起こっています。戦後は「九段会館」と名称を変更して結婚式場などとして利用されていました。現在の建物は「九段会館」を一部保存しながら建て替えられたものです。

旧近衛師団司令部庁舎は近衛師団の司令部として建てられた。近衛師団は、天皇と皇居を警護する師団。
旧近衛師団司令部庁舎は近衛師団の司令部として建てられた。近衛師団は、天皇と皇居を警護する師団。

そのほか、明治43(1910)年に竣工した「旧近衛師団司令部庁舎」が現在の北の丸公園内の南側にありますが、ここはその名前の通り近衛師団司令部として使われていた官庁です。2階建て赤レンガ造りの明治洋風建築は関東大震災や第二次大戦の戦禍を越えて現在にその姿を伝えています。

九段北の「由来」

九段坂の上にある「靖国神社」は桜だけではなく紅葉も綺麗。
九段坂の上にある「靖国神社」は桜だけではなく紅葉も綺麗。

上でも触れましたが、九段北の「九段」は「九段坂」の名前から付けられました。ここが「九段坂」と言われる理由の説はいくつかあって、幕府の御用屋敷の長屋が九つの段に沿って並んでいたからとか、もともと九つの石段がある急坂であったから、などといわれています。一方、九段坂は「飯田町」と呼ばれる地域にあったので、古くは「飯田町坂」「飯田坂」と呼ばれていました。この飯田町という名の由来は、江戸時代初期に徳川家康が視察に来た際、付近の農民・飯田喜兵衛が案内役を務め、それ以降に喜兵衛が名主となったことだとされています。

住みやすさは?九段北の「魅力」

■1:交通の便がいいのでどこに行くのも快適

首都高速5号池袋線の下には日本橋川が流れている。この川を渡ると神保町に通じる。
首都高速5号池袋線の下には日本橋川が流れている。この川を渡ると神保町に通じる。

九段北エリアからは、複数の駅と路線が使える電車移動はもちろんですが、車での移動もとても便利です。エリア南側には東西に「靖国通り」、南方向へ「内堀通り」が通り、エリア東部を南北に「目白通り」が通っています。そして、エリア東側のすぐそばには首都高速5号池袋線が通っています。例えば、東京駅までは車で15分程度、羽田空港までは30分程度、そして成田国際空港までは1時間程度で到着できます。

■2:江戸期以降の歴史を随所で感じられ、緑も多い場所です

外堀にあった市ヶ谷門の跡で市ヶ谷駅前にある。こちらは寛永13(1636)年に築造された門橋台の石垣の一部。
外堀にあった市ヶ谷門の跡で市ケ谷駅前にある。こちらは寛永13(1636)年に築造された門橋台の石垣の一部。

東京都心部では歴史的建造物がどんどん少なくなっていますが、ここには皇居を中心に江戸・明治期から受け継がれる豊かな緑や、水を湛える外堀や内堀などが良好な状態で残されていて、とても心地がよい場所です。城郭御門や橋などの歴史的建造物が数多く保存されており、四季折々の美しい姿を楽しむことができます。

牛ヶ淵の内濠から北の丸公園内にある日本武道館の屋根が見える。
牛ケ淵の内堀から北の丸公園内にある日本武道館の屋根が見える。
靖国神社内も緑が豊富で気持ちがいい場所だ。国家「君が代」に出てくる「さざれ石」がある。
靖国神社内も緑が豊富で気持ちがいい場所だ。国家「君が代」に出てくる「さざれ石」がある。

■3:教育環境が抜群によいのでファミリーも安心です

靖国神社裏手にある白百合学園。この辺りは警察による警備が厳重で安心感もある。
靖国神社裏手にある白百合学園。この辺りは警察による警備が厳重で安心感もある。

靖国神社周辺には、人気の高い私立の「白百合学園」や「暁星学園」などがあります。すぐ近くの千代田区番町エリアにある「女子学院」や「雙葉学園」「大妻中学高等学校」も人気があり、文教エリアでもあるこの辺りの物件はファミリー層にとても人気が高いです。公立では、中学から高校までの一貫教育体制を行っている「九段中等教育学校」があります。子供にとって抜群によい教育環境が整っているんです。

■本の街、神保町が近くにあります

ふらっと古本店に立ち寄って掘り出し物を見つけるのも楽しい。
ふらっと古本店に立ち寄って掘り出し物を見つけるのも楽しい。

神保町は書店の多い街です。特に、神保町駅から九段下駅に向かう靖国通り沿いには新刊書店から古書店までずらりと並んでいます。カフェも併設された書店も多数あり、ジャンルもさまざま。ちょっと足を延ばして散策をしてみるのもおすすめです。また、神保町周辺は美味しいレストランも豊富にあって楽しい街です。

***

九段北は広大な北の丸公園と、その向かい側に靖国神社があり、都心でありながらも緑の豊富な場所です。また、江戸時代のお屋敷跡には現在は人気の高い学校が数多くあります。電車移動はもちろんですが、車移動も抜群に快適なこの場所はの高級住宅街として人気が高いのも納得です。

参考:千代田区ホームページ
   千代田区の歴史・文化30選
   九段会館テラス
   九段ハウス
この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
PHOTO :
AC,柳堀栄子
WRITING :
柳堀栄子