「凍星」ってなんと読む?「とうせい」ではないですよ!
明日、12月7日は『クリスマスツリーの日』です。1886(明治19)年のこの日、横浜の輸入雑貨商が外国人船員向けに、日本で初めてクリスマスツリーを飾った…というエピソードに由来します。みなさまのお宅では、クリスマスツリー、飾っていらっしゃいますか? クリスマスツリーといえば、てっぺんの星のオーナメントが定番、ということで、本日は「星」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「凍星」ってなんと読む?
「凍星」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「凍り付いたように光が冴える、冬の夜空の星」という意味の言葉です。
<使用例>
「寒い夜だったけれど、夜空に凍星が映えて、とても美しかったわ」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 凍星(いてぼし) です。
「凍」という字を訓読みする「凍星(いてぼし)」という言葉は、冬の季語にもなっております。「冷凍」「凍結」など、音読みの「トウ」のイメージの強い字ですが、訓読みにすると言葉のおもむきが深くなりますね。気温が一度温かくなったあと、また寒くなることを「凍て返る」などとも表現します。大人の語彙として使いこなしてくださいね。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「幾星霜」ってなんと読む?
「幾星霜」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「苦労を経た上での、長い年月」を表す慣用的な語です。
<使用例>
「北国で幾星霜を超えてきた大木に、なんともいえないパワーを感じたの」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 幾星霜(いくせいそう) です。
星は1年で天を一周し、霜は毎年降るところから、「星霜(せいそう)」は「年月(としつき)」を表す言葉で、ここに「幾」が付くことで「長い歳月」を表現する言葉になり、感慨深く、苦労を経た上での長い歳月を表現するときに使う慣用表現です。ロマンを感じる美しい日本語ですね。
***
本日は12月7日『クリスマスツリーの日』にちなんで、「星」という字の入った日本語から、
・凍星(いてぼし)
・幾星霜(いくせいそう)
の読み方をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/東京新聞TOKYO Web/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱