3月3日の「ひな祭り」は「桃の節句」。こんな知識はもっていても、「ひな祭り」の意味や由来については知らないことも多いのでは? 今回は「ひな祭り」を深掘り。ビジネスのブレイクタイムに、「ひな祭り」に関する豆知識を披露すれば、あなたの株が上がるかもしれません!
【目次】
【「ひな祭り」について押さえておきたい「基礎知識」】
■「ひな祭り」とはどういう日?
ひな祭りとは、3月3日の「桃の節句」のこと(4月3日に行う地域もあります)。女の子の健やかな成長や幸せを祈り、お祝いをする日です。「ひなの節句」とも言われます。
■由来・起源
「ひな祭り」の起源は、古代中国で始まった上巳(じょうし)節」です。「上巳」とは「陰暦3月最初の巳(み)の日」のこと。季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、無病息災を願うお祓いの行事が水辺で行われていました。この中国の風俗行事が日本に伝わり、日本に古くから伝わる、人形(ひとがた)に災厄を託して水に流す行事とひとつになったのが、「ひな祭り」の始まりといわれています。平安時代には宮中行事「上巳の祓い」として「曲水(きょくすい)の宴」を催したり、人形(ひとがた)を川や海へ流していました。一方、民間ではこの日に草餅や白酒などを食しました。やがて江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していったといわれています。「桃の節句」という別名が生まれたのは、桃の花の季節だからというだけでなく、当時、桃の木には「厄払い」「魔除け」「長寿」の力があり、邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。
【ひな人形の「種類」と「飾り方」】
かつては、人形に厄を託し、川に流すことで無病息災を願う行事だった「ひな祭り」。現代に繋がる布製のひな人形が現れたのは、江戸時代に入ってからです。人形づくりの技術が向上したことで、人形を水に流さず飾るようになったといわれています。公家の正装姿の内裏雛(だいりびな)が、三人官女・五人囃子(ばやし)・随身(ずいじん=お供)などとともに数段のひな段に飾られるようになりました。豪華なひな人形は、当時の武家や商人たちの財力の証でもあったのです。
■種類
「ひな人形」と聞くと、台座に並んだたくさんの人形とお道具を連想しますが、豪華な「段飾り」からモダンな「親王飾り」まで、さまざまな種類があります。
・親王飾り
「親王飾り」は、天皇と皇后をかたどった「男びなと女びなが一対になった人形」だけで構成されるものです。皇太子と皇太子妃の姿をかたどったものもあるため、「親王飾り」と呼ばれます。「立雛(たちびな)」「坐雛(すわりびな)」のふたつの種類があり、室町時代ごろまでは、この「親王飾り」が一般的なひな人形であったようです。「男びなと女びな一対の人形」は、「内裏雛」あるいは「お内裏さま」と呼ばれます。「お内裏さま」を「男びな」と勘違いしている人も多いのですが、「お内裏さま」は「男びなの女びな一対の人形」のこと。覚えておきましょうね。この親王飾りには、お殿さまやお姫さまのように、繁栄した人生を送ってほしいという願いが込められています。現在ではコンパクトさに人気が集まり、モダンなデザインなど、多様なひな人形が登場しています。
・五人飾り
「親王飾り」に三人官女が加わります。三人官女は内裏(天皇の居所)に仕える女官たちです。
・15人飾り
内裏ひな、三人官女、五人囃子、右大臣・左大臣、仕丁(雑務をこなすお供。3人)の計15人で構成されます。これに女びなのお嫁入り道具を加え、5段から7段ほどになる「段飾り」は、とても豪華。最近では住環境などのさまざまな事情から、一般の家庭ではあまり見られなくなりました。
・豆雛
「豆雛」とは文字通り、(豆のように)小さなひな人形のこと。サイズは小さくとも本格的で、木目込み人形や陶器、布でつくられたものなど、さまざまな種類があります。
・つるし雛
着物のはぎれや古布などで作る「つるし雛」。江戸時代はひな人形を用意できる家はまれだったため、ひな人形の代わりに、手作りのひな人形で祝おうという気持ちから生まれました。桃の花には無病息災、米俵には豊作を祈る気持ち、お猿さんには厄が「去る」など、それぞれ意味が込められています。日本各地には、さまざまなつるし飾りがありますが、福岡県・柳川「さげもん」、静岡県・伊豆稲取「ひなのつるし飾り」、山形県・酒田「傘福」が「日本三大つるし飾り」といわれています。
■豪華な七段飾りはどう飾る?
ここでは「7段飾り」を例に飾り方を説明しましょう。昭和の時代は一般的な家庭に、立派な段飾りが見られました。
一番上の段には、金屏風の前に内裏様を飾ります。男びなと女びなの並べ方に迷いますが、関東では向かって左側が男びな、右側が女びな。関西ではその逆に飾ることもあるようです。日本の伝統では「左(向かって右)が上位」だったため、昔は右側に男びなを飾りましたが、昭和天皇の即位の際は、国際儀礼に従い、天皇陛下が向かって左側、皇后陛下が右側に並ばれました。それ以降、男びなを左側に飾る関東式が一般的になったといわれています。二段目には三人官女。こちらは中央にお酒を飲む盃を三方にのせて持つ女官長が座り、向かって左にお酒の入った「加えの銚子」を持った女官を、そして向かって右にはお酒を注ぐ「長柄の銚子」を持った女官が立ちます。3段目は五人囃子(ばやし)で、左から順に太鼓、大鼓、小鼓、横笛、謡。4段目には右大臣、左大臣です。このおふた人は、日本古来の伝統に従い、左大臣(年配の大臣)を左側(向かって右)に、右には若々しい右大臣を。その下は宮中の雑用係である三仕丁、そして一番下と下から2段目は女びなのお嫁入り道具である針箱や箪笥(たんす)、牛車などを飾ります。
【「地域」によっても違う?「ひな祭り」の祝い方】
■初節句
女の子が生まれて初めて迎える3月3日の「ひな祭り」を「初節句」と呼びます。家族で、あるいは親族で集まり、「祝い膳」と呼ばれるお料理をいただきます。
■流し雛
神社での儀式後、ひな人形を竹の皮やワラなどでできた船に乗せて海へ流します。けがや病を人形に預け、「病気をしないで1年を無事に過ごせますように」と祈るのです。地方によってさまざまな流し雛があります。
■北海道・東北・関東地方
北海道では、新暦でひな祭りを行うのが一般的。青森県では、旧暦の3月3日(新暦の4月3日)ごろに、子どもたちが浜辺で蟹や貝を取って煮炊きをする「磯遊び」や「浜遊び」をする風習が残る地域もあります。山形県最上郡では、4月3日に、子どもたちが山から里に下りてきた神様に花見をさせる、「山の神の勧進」という行事が行われています。※12月12日ごろに行う集落もあります。
■北陸・甲信・東海・近畿地方の祝い方
4月にひな祭りを行うことが多かった地域でも、最近は新暦3月に行うことが増えているようです。特徴的なのは愛知県三河地方や岐阜県飛騨地方に残る「がんどうち」の行事です。子どもたちが3月3日に近隣の家を回り、「おひなさまを見せて」と言いながらお菓子をもらって歩きます。
■中国・四国地方の祝い方
島根県では白の平餅とヨモギの菱形の餅をつくって供えるのが風習のひとつ。島根県では、「ひな節句」に桜の花見にも出かけたり、鳥取県の千代川流域、岡山県笠岡市などでは「流し雛が行われています。岡山県には、お互いの家を回り、おひなさまの前でお菓子やご馳走を食べる「ひな荒らし」と呼ばれる行事が残っていたり、四国の徳島県海部郡などでは「磯遊び」が一般的です。
■九州・沖縄地方の祝い方
九州は「ひなの国」と呼ばれるほど、ひな祭りが盛んな地域です。九州地方では「磯遊び」を「節句磯」と呼んでいます。また、沖縄では「はまうり(浜下り)」という行事で、旧暦の桃の節句の時期に、重箱料理を持参し浜で海産物を獲るのです。元々、沖縄にはひな人形を飾る風習はなかったといわれ、手足を海の中で洗ってけがれを落とすのが一般的なひな祭りの過ごし方でした。
【「ひな祭り」の「食べもの」は?】
「ひな祭り」にはおひなさまを飾り、桃の花を供えるのがベーシックなスタイルですね。家族や親しい人たちといただく「祝い膳」の内容に特に決まりはなく、日本料理にこだわる必要もありませんが、ここでは「定番」と呼ばれるものをご紹介しましょう。
■「ひな菓子」「白酒」「甘酒」
ひな菓子にはさまざまな種類がありますが、その代表はなんと言っても、ひし餅とひなあられです。ひし餅は上から順に、桃色、白、緑の三段重ね。雪の下から新芽が芽吹き花開く風景を表し、邪気を払うと言われています。ひなあられは,もともとひし餅を野外で食べられるように作られたとか。桃・緑・黄・白がそれぞれ季節を表し「四季を通じて娘が幸せでありますように」という願いが込められています。白酒は江戸時代に広まったそうです。子どもにはノンアルコールの甘酒が親しまれました。
■ちらし寿司
実はなぜ「ひな祭り」にちらし寿司を食べるようになったのかについては、明確な由来があるわけではありません。ただ、ちらし寿司は見た目がとても華やかですし、縁起のいい山海の幸を使っています。さらに、一度にたくさん作ることができるので、大勢で食べられます。「寿司」という漢字も、「寿を司る」という意味があるように、縁起がいいですね。このような理由から、ちらし寿司がひな祭りを祝う食べものとして定着していったのではといわれています。
■はまぐりの潮汁
「貝合わせ」の遊びに使われているように、はまぐりは対となる貝殻としか合うことがありません。夫婦円満の象徴でもあり、「相性のよい結婚相手と出会い、仲睦まじく過ごせるよう」に願ったといわれています。
【「ひな人形」はいつからいつまで飾る?】
■飾るのは「立春」を過ぎてから
ひな人形は、「立春」(暦のうえで春がはじまる2月4日ごろ)を過ぎたら飾ってよいとされています。以前は吉日を選ぶことが多かったようですが、現在では週末、家族で飾る家庭が多いのではないでしょうか。
■ひな祭りが終わったら、できるだけ早く仕舞う
おひなさまはひな祭りが終わったら、すぐに片付けるのがよいと言われています。その根拠は、恐らく「ひな人形を早くしまわないと、嫁に行き遅れる」という言い伝え。現代ではナンセンスと感じられるかもしれませんが、「1日も結婚して早く幸せになってほしい」と願う親心が込められていたのでしょうね。また、古くからひな人形は、子どもの災いを引き受ける役目があるとされているため、祝いが済んだあとはすぐに早く片付け、災いを遠ざけたほうがよいと考えられたようです。
■遅くとも「春分」(3月21日ごろ)までには仕舞う
「ひな祭り」は「春を寿(ことほ)ぐ」行事です。遅くとも「春分」までには仕舞いましょう。ただし、ひな祭りを旧暦で行う地方では、その限りではありません。
***
2024年の「立春」は2月4日。2025年は2月3日です。「もう何年もおひなさまを飾ったことがない」人も多いようですが、箪笥(たんす)の上や玄関など、ちょっとしたスペースさえあれば、ひな飾りは楽しめます。一年に1度、神聖な木である桃の花を飾り、邪気(鬼)を追い払ってみてはいかがでしょうか。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『おうちで楽しむにほんの行事』(技術評論社) :