「勘当(かんどう)」って、なぜ「親子の縁を切る」ことを言うの?

明日、5月11日は、『ご当地キャラの日』『ご当地スーパーの日』など、5(ご)10(とう)1(ち)の語呂合わせにちなんだ、複数の記念日になっております。ということで、本日は「当」「地」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「勘当」ってどういうこと?

「親が子との縁を切る」ことを言う「勘当(かんどう)」の、元の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:激しく勘にさわる

2:悪い予測が当たる

3:法にてらし罪とする

「勘当」のもとの意味はどれ?
「勘当」のもとの意味はどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 3:法にてらし罪とする です。

なぜ「勘当」がこういう意味なのかといえば…解説をお読みください。
なぜ「勘当」がこういう意味なのかと言えば…解説をお読みください。

「勘当」の「勘」は「勘える(かんが-える)」とも読む字です。「勘当」は、もともと「法にてらして考え、罪に当てる」という構成の言葉で「叱り責める」という意味で使われていました。そこから転じ「とがめて関係を断絶する」という使われ方をするように変遷したのです。語源を知るとますます、重みのある表現ですね。

さて、2問目は「地」という字の入ったクイズです。

【問題2】「天地(〇〇〇〇)」って何と読む?

「天地」という日本語の、かな4文字の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「天と地。全世界」「天の神と地の神」という意味の言葉です。

<使用例>

「古代の人々は、天地(〇〇〇〇)の恵みに感謝し、この神殿を建てたのです」

「地」の読み方がポイント…!
「地」の読み方がポイント…!

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 天地(あめつち) です。

「世界全体」を言う、壮大な表現ですね。

「あめつち」という言葉は皆さまご存知かと思いますが、「つち」の漢字表記は、この言葉では「地」であり「土」ではありません。「天地」という表記を目にしたら、文脈で読み方を判断してくださいね。

*** 

本日は、5月11日『ご当地キャラの日』『ご当地スーパーの日』にちなんで、「当」「地」という字の入った日本語から、

・勘当(かんどう)

の語源と、

・天地(あめつち)

の読み方をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱