飲み会の締めや、ちょっと小腹が空いたとき…ご飯にお茶を注ぐだけで食べられる「お茶漬け」は、カロリーをあまり気にせず、しかも手軽に食べられる軽食の定番です。なかでも、株式会社永谷園から発売されているインスタント食品「お茶づけ海苔」は、日本人には馴染みの深い、定番中の定番とも言える商品ですね。その永谷園によって制定された「お茶漬けの日」をご存じですか。今回は「お茶漬けの日」ができた由来や理由のほか、「お茶漬け」にまつわる雑学をご紹介します。

【目次】

70年以上のロングセラーです。
永谷園の「お茶づけ海苔」は70年以上のロングセラーです。

【5月17日は「お茶漬けの日」って知ってた?】

■なぜ?いつから?誰が決めたの?

5月17日を『お茶漬けの日』に制定したのは、「お茶づけ海苔」で知られる株式会社永谷園です。2012年、「お茶づけ海苔」が発売60周年を迎えたことを記念して、日本記念日協会に登録、認定されました。

■日付の「由来」は? 「お茶漬け海苔」の発売日ではありません!

永谷園のルーツは、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の創始者として、京都にて“茶宗明神”として祀られている永谷宗七郎(宗円)にさかのぼります。永谷園創業者である永谷嘉男氏は、永谷宗七郎からつながる由緒あるお茶屋の家系。「お茶漬けの日」は、煎茶の創始者・永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である5月17日に制定されました。


【お茶漬けの発祥はいつ?「お茶漬け」にまつわる「雑学」7選】

■1:そもそも「お茶漬け」って何?いつからあるの?

「お茶漬け」の「お」は「茶漬け」を丁寧に表現する接頭語。そして「茶漬け」とは「飯に熱いお茶をかけたもの」のこと。平安時代には「湯漬け」の名で、お茶ではなく湯を加えたものであり、夏には水飯 (すいはん) と言ってご飯に冷水をかけて食べていました。茶湯を用いての茶漬けが一般化したのは室町時代以降といわれています。江戸時代には、「茶漬け」は「簡素な食事」という意味でも用いられ、簡単な食事の店を茶漬け屋と呼びましたが、やがて豪華な茶漬けも登場しました。

■2:「お茶漬け」の定番は?

古くから食べられている「お茶漬け」の定番といえば、ご飯の上に、海苔、ごま塩、塩昆布、佃煮 (つくだに) 、みそ漬け、塩ざけ、干物などを載せ、ほうじ茶をかけたもの。明治・大正の東京の人のなかには、塩煎餅 (せんべい) を砕いてお茶漬けに加えるのを好む人がいたそうです。また、北越地方では、古くからお茶の代わりにだし汁を用いるのが特徴で、これは「越後 (えちご) 茶漬け」と呼ばれていました。現在の料理屋さんで供されるお茶漬けの多くは、だし汁茶漬けを指し、ここにタイ、マグロ、鶏肉などを加える高級バージョンです。

■3:地方の特色ある「お茶漬け」を知ってる?

「アマゴ茶漬け」は、愛知県西部の添沢温泉の郷土料理です。これは、サケ科の魚、アメノウオ(アマゴ)の甘露煮をご飯の上に乗せ、お茶をかけて食べます。また、神奈川県小田原地方の郷土料理と言えば、「魚玉(うおたま)茶漬け」。こちらは生卵と醤油に漬けた刺身をご飯に載せ、番茶をかけて食べるのが一般的です。そして京都府宇治市のご当地グルメと言えば、「宇治茶漬け」。名産品である宇治茶を使った昼食メニューとして、地域商店主などによる宇治茶漬け協議会や宇治商工会議所などが提案しています。宇治茶と、宇治茶に合う食材を使用することが条件で、市内各店で美味しい「宇治茶漬け」がいただけますよ。そのほか、特定地方のものではありませんが、熱いご飯に鰻の蒲焼きをのせ、煎茶(せんちゃ)をかけたものは「鰻茶漬け」、あるいは「うな茶」と呼ばれます。

■4:永谷園の「お茶づけ海苔」はどうしてできたの?

「お茶づけ海苔」は、永谷園創業者の永谷嘉男氏が、「小料理屋の締めで食べるお茶漬けが家庭でも手軽に食べられたらいいのに」という想いから生み出された商品です。発売は1952年。70年以上も前なんですね! 原材料は、抹茶・塩・砂糖などの調味料、あられ、海苔だけ。発売当時から現在まで、ほとんど変わらないシンプルな味付けも人気の秘密です。

■5:「お茶づけ海苔」に注ぐのはお湯?お茶?どちらが正解?

正解はお湯。もちろん、お茶でもおいしく食べられますが、永谷園ではお湯を推奨しています。理由は、お茶づけに入っている緑色の玉(調味顆粒)には抹茶が練りこまれているため。お湯の方が、抹茶の風味がよく、きれいなお茶の色も楽しめるのだそうです。そしてさらにおいしくいただくコツははふたつ。まずは、いつもよりも大きめのお茶碗を用意すること。ふたつめは、できるだけ熱いお湯をたっぷりとかけること、だそうです。

■6:「お茶漬け海苔」にあられが入っているのはどうして?

実は永谷園の「お茶漬け海苔」が発売された当時の生産・包装技術では、吸湿性の高い調味粉や海苔をひとつのパッケージに入れることは非常に困難なことでした。「お茶漬け海苔」にあられを入れたのは、香ばしさで風味をよくするためなどの理由でしたが、のちに、そのあられが乾燥剤の役割を果たしていたことがわかりました。そのため、その後に発売されたインスタントのお茶漬けの素には、あられが入れられることが増えたそうです。

■7:「お茶漬け」を英語で言うと?

「お茶漬け」は[boiled rice in soup]や[Rice in green tea]と表現できます。
・Would you like some rice in green tea?(お茶漬けを食べますか?)

***

永谷園の「お茶づけ海苔」のパッケージに使われているしま模様は、歌舞伎好きで知られた創業者にちなみ、歌舞伎の定式幕からヒントを得たデザインなのだとか。定式幕に使われている黒・柿(赤)・萌葱(緑)の3色に黄色を加え、縦じまが横じまにアレンジされています。「お茶漬け」という言葉から、この4色の横縞を連想する人も多いのではないでしょうか? ちなみに、「お茶づけ海苔」のカロリーは、1袋約15kcal。ご飯1杯でつくったお茶漬けは約180kcalです。こうして記事を読んでいるだけでも、おいしいお茶漬け、食べたくなってきませんか?

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『プログレッシブ和英中辞典』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館)/永谷園HP(https://www.nagatanien.co.jp/brand/ochaduke/) :