【目次】

気温16度を快適に過ごす、6つのコツ


 

春と秋の季節の変わり目、初冬に観測されることが多い気温16度。最高気温、最低気温ごとに選ぶべき服装のポイントが変わってきます。1日中快適に過ごすために、6つのコツをチェック。

「最高気温16度」の日に押さえる3つのコツ

 

最高気温16度の日は、最低気温が10度前後になることが多く、冷える時間帯に備えて防寒対策が必要です。服装に悩みがちな微妙な気温の日には、下記の3つのコツを押さえて。

【1】「ニット/カーディガン」を活用

「ニット」や「カーディガン」といった見た目にも温かなアイテムが活躍。厚手のものを選んだり、重ね着でうまく調整できるようにしておくと安心。

【2】「パーカ」が快適

立体感を授けてくれる「パーカ」は、首元をカバーして冷えを防いでくれる役割も。

【3】「軽アウター」を準備しておいて

春や秋に観測されることが多い最高気温16度。防寒力を確保しながら季節感を演出できる「軽アウター」を活用しましょう。

「最低気温16度」の日に押さえる3つのコツ

 

最低気温16度の日は、最高気温が25度前後まで上昇します。1日を通して比較的過ごしやすく、身軽なお洒落が楽しめるタイミング。

【1】「薄手の長袖」が快適

ロンTやシャツ、ブラウスといった「薄手の長袖」が映える最低気温16度の日。シンプルトップスで着回し幅を効かせたり、華やかなデザイントップスでお洒落心を満たして。

【2】「ワンピース/スカート」なら通気性がよく軽やか

「ワンピース」や「スカート」で通気性のよさを意識しながら、気温にマッチする軽快さを演出しましょう。

【3】「羽織り」を準備して肌寒いときに活用

最低気温になったときには肌寒さを感じることも。程よい防寒力を備えた「羽織り」を準備しておくと安心です。

最高気温16度は「ニット/カーディガン」「パーカ」「軽アウター」を活用


最高気温16度になったときはトップス一枚でも過ごしやすいですが、それ以下になると寒さを感じやすいです。程よい防寒力のある服装を意識すると憂いなし。

【1】「ニット/カーディガン」を活用

ハイゲージで風をシャットダウン

 

ハイゲージで風を通しにくいニットが安心な最高気温16度の日。ケンダル・ジェンナーは、赤のハーフジップニットプルオーバーをセレクトしてキャッチーさを叶え、シンプルワンツーコーディネートを成功に導きました。足首周りが冷えないよう、白の靴下をプラス。

季節感のない黒ニットが重宝する

 

季節のはざまに観測される、最高気温16度。シーズンレスな黒のニットトップスを持っておくと、どの季節にも活躍させることができます。パメラ・アンダーソンはオールブラックスタイルに、ナチュラルなかごバッグを投入して軽快さをトッピングしました。

薄手ニットにカーディガンを重ねて

 

日中や室内では薄手のニットで過ごすことができますが、冷える時間帯に備えてアン・ハサウェイのようにカーディガンを重ね着。パープルとホワイトの透明感コーディネートを、黒のレザーバッグでかりっと引き締め。

【2】「パーカ」が快適

きれいめ小物でラフにさせない

 

程よい防寒力があり、さらに首元をカバーしてくれるパーカを活用したい最高気温16度。鮮やかなブルーパーカに、ブルーデニムパンツを合わせ色のつながりを良く。ラフに傾きすぎないよう、端正な黒小物でクラスアップすると都会的。

ハイネックトップスを忍ばせて

 

カジュアルな印象が強いパーカも、上品なブラウンを選びつつ、同色のタイトスカートを合わせればけっしてルーズに陥りません。パーカのインに白ハイネックトップスを忍ばせ、保温力を高めて。パンプスはパーカとスカートよりも濃いビターブラウンを選び、メリハリアップ。

ジャケットを重ねれば洒落感と防寒力が高まる

 

パーカ、デニムパンツ、スニーカーのカジュアルスタイルを見せたカイア・ガーバー。朝晩の冷える時間帯に備え、ジャケットをレイヤード。トラッドなチェック柄ジャケットが装いのクラスアップを叶えてくれます。

【3】「軽アウター」を準備しておいて

トレンチやステンカラーコートが役立つ

 

端境期の肌寒い時間帯に活躍する、トレンチコートやステンカラーコート。白カットソーとダークブルーのワイドデニムパンツの着こなしに、明るいベージュステンカラーコートを重ねてミックススタイルを楽しんでいたヘイリー・ビーバー。はっと視線を奪う、オレンジとイエローのハイテクスニーカーが好アクセントです。

ワントーンならあか抜けて見える

 

ともすると無難な印象になることもある、カットソー、デニムパンツ、トレンチコートの組み合わせ。そんなときはライトベージュとアイスブルー、セージグリーンのワントーンコーディネートでニュアンスを漂わせ、あか抜けを狙って。黒よりもソフトなキャメルバッグなら、優雅さをキープできます。

レザーブルゾン×ストールを合わせる

 

ボトムにかさばらず、荷物にならないショート丈のブルゾンが役立ちます。さらにそこに淡いピンクの大判ニットスカーフを足し、防寒力をアップさせながら華やいで。カラーのチェックスカートを合わせてもポップになりすぎないのは、辛口なブルゾンとキレの良いシルバーパンプスがあるからこそ。

最低気温16度は「薄手の長袖」「ワンピース/スカート」「羽織り」を活用


日中は爽やかに過ごすことができる最低気温16度。最低気温まで下がったときに備え、軽い羽織りを持っておくと安心です。

【1】「薄手の長袖」が快適

汎用性の高い白ロンTが便利

 

合わせるボトムを選ばない、シンプルな白のロンTが便利。ベージュパンツとのシンプルワンツーは、ローライズを選ぶことでこなれ感をアピール。かりっとした黒小物を添えれば、メリハリが宿り好バランスです。

白シャツでクリーンさを漂わせて

 

最低気温16度の日は、最高気温が22度前後になることが多いです。ダコタ・ジョンソンのようなプレーンな白シャツを取り入れ、爽やかな気候にマッチさせて。ブルーのデニムパンツとネイビースニーカーを合わせ、清涼感をアシスト。シルバーネックレスと黒レザートートバッグでスタイリッシュさをミックス。

半袖にシャツやブラウスを重ねてもOK

 

場合によっては、最高気温が25度以上になることもある最低気温16度の日。ぱっと華やぐブルーのボリュームスリーブブラウスのインに、白Tシャツを仕込んでおくことで着脱可能な着こなしへ。瑞々しい配色を黒で締めるとぐっと大人顔。

【2】「ワンピース/スカート」なら通気性がよく軽やか

配色で爽やかさを倍増させて

 

気温が上昇したときに備えて、ワンピースやスカートで風通しをよく。ニッキー・ヒルトンはスズランのプリントがあしらわれた白のシャツワンピースで、華やかさとクリーンさを演出。プリントの色とマッチする、パステルグリーンのバッグが清潔感を高めてくれます。

スカート×スニーカーでアクティブに

 

程よいゆとりのある白シャツで風通しのよさを確保。そこに黒のスカートとブラウンスニーカーを合わせてアクティブムードを演出。スリット入りなら通気性を確保でき、足捌きもよくなります。

ミニスカートならヘルシーにきまる

 

20度以上のときには、アレクサ・チャンのようにミニスカートを選んでヘルシーさを醸して。濃紺のデニムスカートに水色シャツを合わせれば、フレッシュな見た目に整います。キャンバスバッグとバレエシューズがさらなる軽やかさを実現。

【3】「羽織り」を準備して肌寒いときに活用

デニムジャケットの出番です

 

朝晩の肌寒さに対応させるために、軽い羽織りを持って出かけると快適です。さっと重ねられるブルーのデニムジャケットは、程よくゆとりのあるシルエットを選びエフォートレスに。真っ白なカットソーとワイドデニムパンツを合わせれば、クリーンさ抜群!

オーバーサイズシャツを活用

 

白のプリーツスカートとグリーンパンプスで清楚さを演出したオリヴィア・パレルモ。そこにクロップド丈の白カットソーを合わせ、ヘルシーな肌見せを堪能。肌寒くなったときのために、オーバーサイズの黒シャツを準備しておいて。

ジャケットをばさっと肩掛けする

 

ロンT、スカート、ローファーの着こなしは、明るいベージュでしなやかさと軽快さを両立。引き締め役と防寒対策のための黒ジャケットは、日中にはばさっと肩掛けすると風通しのよさをキープできます。

【番外編】雨の日や夜は寒い…「冬アウター」を活用


雨が降ると体感温度が低く感じたり、夜にはぐっと冷え込む気温16度。防寒力の高い「冬アウター」を着用して寒さに備えましょう。

中綿ブルゾンで温かく

 

体感温度が低くなる雨の日。イリーナ・シェイクはボルドーの中綿ブルゾンを取り入れてしっかり防寒。ショートパンツとタイツ、ロングブーツを黒でまとめれば、雨がはねてしまったときでも安心。

カットソー、ニット、冬コートを重ね着

 

アウターの要らない日中にも適度な防寒力を授けるために、リリー・コリンズは白カットソーとベージュニットをレイヤード。冷え込む夜には、チェック柄のウールコートを重ねて気分を高めて。重くならないよう、ボトムはライトブルーデニムパンツとスニーカーのコンビで軽やかに。

白を基調とすれば重くならない

 

寒いけれど、真冬のような着こなしは避けたい… そんなときはモデルのアラベラ・チーのように白を基調としてエアリーに見せて。タートルニットと冬コートのコンビなら、見た目以上のぬくもりを獲得することができて快適。

PHOTO :
Getty Images
EDIT&WRITING :
阿部芙美香
TAGS: