全国で専門店が増え、外国人旅行者にも大人気のおにぎり。6月18日は「おにぎりの日」なのですが…。日本人のソウルフードとも言えるおにぎりについて。ビジネス雑談にもランチタイムのおしゃべりにも話題を提供できる雑学を紹介します。
【目次】
【6月18日が「おにぎりの日」なのはなぜ?】
■「おにぎりの日」誕生物語
1987(昭和62)年11月に、石川県鹿島郡鹿西町(現在の中能登町)の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から、日本最古と思われる「おにぎりの化石」が発見されました。これは、先端が尖った円錐(えんすい)型に近い形状の炭化した米の塊で、弥生時代のものと判明しているのだとか。その発見を記念して、当時の鹿西町が地域おこしのために制定したのが6月18日の「おにぎりの日」。鹿西(ろくせい)の「6」と、「米」という漢字に「十」と「八」があることから「米食の日」とされる18日を合わせ、この日付が選ばれました。中能登町では日本最古のおにぎりにちなんで古代米を生産しています。
■「おにぎりの日」には何をする?
杉谷チャノバタケ遺跡がある中能登町では、「中能登おにぎり縁むすびの会」が主催する「中能登おにぎりまつり」が開催されます(2024年は6月16日にかねまる交流館にて)。キッチンカーやケータリングなどでさまざまな店舗のおにぎりが食べられたり、ステージイベントがあったり。イベントに参加しなくても、「今日はおにぎりの日、弥生時代の人も食べていたかも…」と思いを馳せながらおにぎりを食べる、というのはいかがでしょう。
【おにぎり?おむすび?おにぎりの基礎知識】
おにぎり? おむすび? あなたはどちらの言い方を使いますか? おにぎり自体を深掘りしてみましょう。
■なぜ「おにぎり」?
「おにぎり」は、「握り飯」を示す丁寧語。炊いた米を握り固めたものを言います。もとは女性や子どもが使用する語だったようです。
■「おにぎり」と「おむすび」は別のもの?
「おにぎり」と「おむすび」はまったく同じものです。どちらも握り飯を指す丁寧語。では、なぜこのように呼ぶようになったか…いくつか説があるようです。
おにぎりの漢字と語源は「御握り」であるほか、「鬼切り」という説も。鬼に握り飯を投げつけて退治したという民話が伝わっていて、これによっておにぎりには魔除けや厄払いの効果があるともいわれているようです。
一方のおむすびは「御結び」からきているという説が有力。人と人との良縁を結ぶという意味から、おむすびは縁起物とされてきたのです。また『古事記』に登場する「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」は万物の生みの神とされていて、この神様の名前が由来という説や、農業の神様である「神産巣日神(かみむすびのかみ)」が由来とも。
どちらの言い方を使用するか…以前は“おにぎり優勢地域”と“おむすび優勢地域”があったようですが、現在は明確な地域性は認められないようです。
■おにぎりは三角形、おむすびは俵型?
三角形と俵型が主流ですが、いずれも意味があるようです。三角形にするのは握りやすいだけでなく、宗教観的な意味もあるのだとか。江戸時代ごろに死者を弔う通夜に三角形の握り飯をつくるようになりましたが、三角形の一片は先に墓に埋葬されているご先祖のため、ふたつ目の片は亡くなった人のため、3つ目の片は葬儀の世話役のため。三角形の握り飯をたくさんつくって墓地に持参し、お供えしたあとにお弁当として食べたようです。一方、俵型の握り飯は、農作業中など屋外でも食べやすい形です。駅弁でご飯が俵型にかたどられているものがありますが、これは俵型の握り飯が原形のよう。日本一売れている駅弁である崎陽軒のシウマイ弁当には、俵型を模したご飯が詰められています。
ちなみに、おにぎりは三角形、おむすびは俵型などいった、呼び方と形に定義はないようです。
【雑談に使いたい「おにぎり雑学」7選】
■1:人気の具材ランキングは?
一般社団法人おにぎり協会が実施した「2023年度コンビニおにぎり人気調査」では、調査対象のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップのいずれも1位はツナマヨ、2位は鮭でした。ほかには各社、昆布、梅干、塩むすびなどが5位以内にランクイン。ツナマヨはすでに定番具材として市民権を得ているので、コンサバな結果といえるでしょう。
■2:悪魔のおにぎりとは?大ヒットしたコンビニおにぎりとは?
白だしで炊いたご飯に、天かす、天つゆ、青のり、あおさを混ぜて握ったのがローソンの「悪魔のおにぎり」。おいしすぎて食べ過ぎてしまうことから命名されたというだけあり、2018年10月の発売当初から大ヒットしました。ファミリーマートのヒット商品といえば、2021年8月に沖縄県を除く全国の店舗で発売を開始した「SPAM(R)むすび」。俵型のご飯の上に卵焼きとSPAM(R)を乗せて海苔で巻いた、ハワイのソウルフード的おむすびです。そして、京都の老舗米店「八代目儀兵衛」とのコラボで、お米のおいしさを追求したおにぎりを販売して好評なのがセブン-イレブン。各社がしのぎを削り、ますますコンビニおにぎりがおいしくなっています。
■3仕上げの海苔はしっとり派?パリパリ派?
おにぎりの仕上げとも言えるのが焼き海苔です。食べる直前に巻いて海苔の食感を楽しむのは今では当たり前になりましたが、これはおにぎりが家庭食から外食品になったから。
コトの始まりは1970年代、セブン-イレブンが食べる直前に自分で海苔を巻く手巻きおにぎり「パリッコフィルム」を考案して販売しました。それまでのおにぎりの海苔はしっとりしているのが当たり前だったので販売当初は苦戦したようですが、パリパリとした海苔の食感や風味のよさが徐々に浸透し、家庭のおにぎりとは違うおいしさが認められるように。さらに1984年にはパラシュート式(真ん中を割いて両端からフィルムを抜き出すもの)が採用された手巻きおにぎりが開発され、「おにぎりは店で買うもの」へと変化しました。現在ではこのパラシュート式フィルムは100円ショップなどでも購入できるため、パリパリ海苔のおにぎりは家庭でもつくれます。
■4:夏のおにぎり対策
おにぎりの定番の具材といえば梅干ですが、これは梅干の殺菌作用によってご飯が傷むのを防ぐ先人の知恵。手が濡れていないとご飯粒がくっついて握れませんが、水で濡らした手に塩を振ってご飯を握るというのも傷みの防止になります。暑い時期は塩分を多めにしたり、具材もよく火を通して。少量の酢を混ぜたご飯で握るのも効果的です。
■5:変化球でおにぎり新時代
“握らないおにぎり”として定着した「おにぎらず」ですが、これは1990(平成2)年に漫画雑誌『週刊モーニング』(講談社)に連載されていた『クッキングパパ』で紹介されたもの。焼き海苔の中央にご飯を平たく乗せ、上に具材とさらにご飯を重ねて海苔の四隅を畳んでつくる、握らない四角いおにぎりでした。その後、料理レシピサイトなどが取り上げたり、切った断面の“映え効果”もあって一気に拡散したのです。
1987年にモスバーガーが発売した、バンズの代わりにご飯を使用したモスライスバーガーも、おにぎりの変化球といえるでしょう。
■6:台湾人気でSNSで話題の「台湾おにぎり」とは
台湾グルメブームが続くなかで、2023年に話題となったのが「飯糰(ファントァン)」という台湾式のボリュームのあるおにぎり。煮卵、甘辛く味付けされた肉鬆(ロウソン)という豚肉でんぶ、油條(ヨウティアオ)という揚げパン、たくあん、チーズなど、たっぷりの具材をもち米で包んだ太巻き状のおにぎりです。
■7:浮世絵にも!おにぎりは江戸時代のファーストフード
おにぎりは、参勤交代によって五街道が整備された江戸時代に、旅人の携帯食、「握り飯」として普及しました。歌川広重の「東海道五十三次」シリーズをはじめとする浮世絵には、旅人が握り飯をほおばるシーンがたびたび見られます。
***
おにぎりは、被災時の炊き出しとして人々の命と心をつなぐものでもあります。家族がつくってくれたおにぎりも、自分で握るおにぎりも、コンビニやスーパーマーケットで買うおにぎりも、専門店で食べるできたても…おにぎりはスーパーフードと言えそうですね!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉プラス』(小学館)/『使い方のわかる 類語例解辞典』(小学館)/『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)/『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)/ :