「健か」ってなんと読む?「すこやか」ではないですよ!

明日・4月7日は『世界保健デー』です。日付は1946(昭和21)年の国際保健会議で、「世界保健機関憲章」が採択され、2年後のこの日に発効したことにちなんでいます。ということで本日は「健」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「健か」ってなんと読む?

「健か」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「粘り強くて、他からの圧力になかなか屈しないさま」「強くしっかりしているさま」などの意味を持つ言葉です。

<使用例>

「彼女はなかなか、健かに世の中を渡っているようよ」

「○○○か」。
「○○○か」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 健か(したた-か) です。

「強か」とも表記します。
「強か」とも表記します。

「健」という字には「体が丈夫である」「強い」「程度がはなはだしい」などの意味がございます。この字を使う熟語では「健康」が代表的ですが、「健」だけでも「健康」であることを内包した字なのです。ちなみに「健やか(すこやか)」は送り仮名が2文字ですので、「健(したた)か」の読み方はこれひとつだけです。
さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「健啖家」ってなんと読む?

「健啖家」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「食欲の旺盛な人。大食漢」という意味です。

<使用例>

「夫の実家は、家族そろって健啖家だから、手土産選びに気を遣うのよ」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 健啖家(けんたんか) です。

「啖」は、訓読みだと「啖(く)う」と読む字です。

「健啖家(けんたんか)」の「啖」は「むさぼり食う」という意味をもつ字で、「健啖家(けんたんか)」は「美食家」とは違い「好き嫌いなく、よく食べる人」という意味です。使い方を間違わないよう、お気を付けください。

*** 

本日は、4月7日、『世界保健デー』にちなんで、「健」という字の入った日本語から、

・健か(したた-か)

・健啖家(けんたんか)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱