「コメ主」ってなんと読む?「こめしゅ」ではありません!
明日・4月12日は『パンの記念日』です。パン食普及協議会が制定した記念日で、日本で初めて本格的なパンが焼かれた記録があるのが、1842(天保13)年のこの日であることにちなんでいます。パンといえば主食のひとつですので、本日は「主」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「コメ主」ってなんと読む?
「コメ主」というネット用語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「そのコメントをした人」という意味です。
<使用例>
「コメ主さなは、とてもお優しい方なのだとお見受けしました」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… コメ主(こめぬし) です。

ネット記事のコメント欄で、ひとつのコメントにいくつものレスポンスの意見がつくことがございますね。このようなケースで、「元となるコメントをした人」を意味するネット用語が「コメ主(こめぬし)」です。知らないと「こめしゅ? どういう意味?」と混乱しそうな新語ですので、おさらいしてみました。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「主る」ってなんと読む?
「主る」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「支配する。管理下に置く」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「あの方が、この地を主る領主さまです」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 主る(つかさど-る) です。

「司る」「掌る」などの表記もございます。
***
本日は、4月12日『パンの記念日』にちなんで、「主」という字の入った日本語から、
・コメ主(こめぬし)
・主る(つかさど-る)
の読み方や、言葉の背景などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/パン食普及協議会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱