「宜う候」ってなんと読む?「せんうこう」ではないですよ!

明日・5月15日は、コンビニエンスストア『セブンイレブン』の日本一号店が誕生した日です。1974(昭和49)年のこの日、東京の豊洲に、米国発のコンビニエンスストア『セブンイレブン』のフランチャイズ、日本1号店がオープンしました。ちなみに『ファミリーマート』の1号店は1973(昭和48)年に埼玉県で、『ローソン』の1号店は1975(昭和50)年に大阪府でオープンしています。

日本のコンビニエンスストアは独特の業態で発展し、いまでは生活インフラになっていますね。営業時間が長いこともそうですが、買い物が不便な地域では、生活に必要なひと通りの品々が揃っていることでも重宝されています。ということで、本日は「都合がよい」という意味をもつ漢字「宜」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「適宜」ってなんと読む?

「適宜」という日本語の、正しい読み方をお答えください。

ヒント:「状況によく合っているさま」「その時々に応じて、各自の判断で状況に従って行動をするさま」という意味です。

<使用例>

「15時にイベントが終了したあと、18時までは会場が使用できます。適宜解散してください」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 適宜(てきぎ) です。

「宣伝」の「宣」と似ていますが、「便宜(べんぎ)」の「宜」です。
「宣伝」の「宣」と似ていますが、「便宜(べんぎ)」の「宜」です。

「宜」は「都合がよい」という意味をもつ字で、「適宜(てきぎ)」は「状況や場面に適していること」「最善の判断をする」というシーンで使われる言葉です。ビジネスシーンや、フォーマルな場での指示・案内の言葉としても、よく用いられます。似ている字と混同し、「てきせん」という誤読をしやすいようですので、改めておさらいしておきました。

【問題2】「宜う候」ってなんと読む?

「宜う候」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:船の操作に使う、伝統的な号令のひとつです。一般的にも「よろしい」「よい」などの意味で、調子づけるときのはやし言葉として用いる語です。

<使用例>

「ここで解散するのはもったいないな! 宜う候! 2件目に行こうじゃないか!」

「○う○○」。
「○う○○」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 宜う候(よ-う-そろ) です。

「よろしくそうろう」の略語だといわれております。

「宜」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)に「宜(よろ)しい」がございます。ちなみに「よろしく」の漢字表記も「宜しく」です。こちらは、時折、見かけますよね。「適宜(てきぎ)」の「宜」は「宜(よろ)しく」「宜(よろ)しいように」という意味なのです。

*** 

本日は、5月15日、コンビニエンスストア『セブンイレブン』の日本第一号店がオープンした日にちなんで、「宜」という字の入った日本語から、

・適宜(てきぎ)

・宜う候(よ-う-そろ)

の読み方、言葉の背景をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/産経新聞ホームページ/セブンイレブンホームページ/ファミリーマートホームページ/ローソン公式サイト/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱