「振り解く」ってなんと読む?「ふりとく」ではないですよ!

明日、5月22日は、推理小説の金字塔『シャーロック・ホームズ』シリーズの作者である英国の作家、コナン・ドイルの生誕日です。推理小説の魅力といえば、なんと言っても「謎解き」ですので、本日は「解」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「振り解く」ってなんと読む?

「振り解く」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「ふり動かして、抑え込もうとする人や、物が離れるようにする」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「彼女は優秀だから、前の職場が引き留めるのを、振り解くようにして転職したらしいわ」

「○り○○く」。
「○り○○く」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 振り解く(ふ-り-ほど-く) です。

「解」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読みかた)に「解く(ほどく)」がございます。
「解」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)に「解(ほど)く」がございます。

「解(と)く」と「解(ほど)く」、表記が同じですので、文脈による読み分けが必要です。「解(ほど)く」は表外読みではありますが、言葉も漢字も、ごく日常的ですので、大人の教養として読めるようにしておきたいですね。

ちなみに、「解」という字は、音読みが2種、訓読みが5種と、実は読み方のバリエーションがとても多い漢字です。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「解諾」ってなんと読む?

「解諾」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「手術などに関し、医師が病状や治療時方針をわかりやすく説明し、患者の同意を得ること」です。いわゆる「インフォームドコンセント」のことです。

<使用例>

「いまどきは、手術の解諾を得るために、しっかりと説明をしてくれるわよ」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 解諾(げだく) です。

「解(ゲ)」は高等学校で学習する程度の常用漢字の読み方です。
 

「解」の音読みのひとつ、「ゲ」はやや難しい読み方ですが、日常的に使う範囲の熟語にも「解毒(げどく)」「解熱(げねつ)」などがございます。「解諾(げだく)」は、比較的新しいホットワードですので、ぜひ読めるようにしておきましょう。

*** 

本日は、5月22日、コナン・ドイルの生誕日にちなんで、「解」という字の入った日本語から、 

・振り解く(ふ-り-ほど-く)

・解諾(げだく)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』(ブリタニカジャパン)/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱