「急拵え」ってなんと読む?「きゅうそんえ」ではありません!

明日、7月9日は『ジェットコースターの日』です。「ジェットコースター」とはもともと、かつて後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティ アトラクションズ)にあったローラーコースターの呼称で、後楽園ゆうえんちが「ジェットコースター」と名付けたことで、日本でのローラーコースター全体がそう呼ばれるきっかけになったのだそう。日付は、1955(昭和30)年に後楽園ゆうえんちが誕生した日にちなんでいます。ということで本日は「ジェットコースター」にちなんで「急」「落」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「急拵え」ってなんと読む?

「急拵え」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「間に合わせるために、急いでつくること。また、そのもの」を言う言葉です。

<使用例>

「内装は急拵えでもいいけれど、建物の基礎はそういうわけにはいかないわ」

「○○○○○○え」。
「○○○○○○え」。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 急拵え(きゅうごしら-え)  です。

「拵える(こしら-える)」、読めましたか?
「拵(こしら)える」、読めましたか?

手偏に「在」で「拵(こしら)える」、おもしろい構成の字ですね。過去のクイズで扱ったことがございますが、今回の「急拵え」、読めたでしょうか?

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「落魄れる」ってなんと読む?

「落魄れる」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「社会的地位や生活程度などが悪くなって、みじめな状態になる」ことです。

<使用例>

「昔は観光名所としてにぎわっていたこの場所も、すっかり落魄れてしまったわね」

「○○○れる」。
「○○○れる」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 落魄れる(おちぶ-れる) です。

こちらは塾字訓(熟語単位で読む意訳的な読み方)です。

「落魄(おちぶ)れる」は、「衰えててみじめになること」を意味する熟語「落魄(らくはく/らくばく/らくたく)」に送りがなをつけて意訳的に読む「塾字訓」の単語です。イレギュラーな読み方ながら、「落魄」よりは「落魄れる」という言葉のほうがポピュラーですね。「魄」という字は「たましい・こころ」「月の光と、影の部分」などを意味する字です。

***

本日は、7月9日『ジェットコースターの日』にちなんで、「急」「落」という字の入った日本語から、

・急拵え(きゅうごしら-え)

・落魄れる(おちぶ-れる)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱