「手交」ってなんと読む?「てまぜ」ではありません!

明日、7月20日は『ハンバーガーの日』。1971(昭和46)年のこの日に、ハンバーガーを主力商品とした外食チェーン『マクドナルド』の日本第一号店がオープンしたことに由来する記念日です。

長年、スナック感覚で手軽に食べられるファストフード、というイメージだったハンバーガーですが、最近は豪華なグルメバーガーも流行したり、人気の幅が拡がっていますね。ハンバーガーと言えば、手で持って頂くメニューの代表ですので、本日は「手」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「手交」ってなんと読む?

「手交」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「手渡し」のフォーマルな言い方です。

<使用例>

「この贈り物に関しては、郵送や宅配でなく、それなりの人物が先方まで出向き、手交すべきです」

かな4文字です。
かな4文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 手交(しゅこう) です。

「直接、相手に手渡しすること」です。
「直接、相手に手渡しすること」です。

「手交(しゅこう)」、読めたでしょうか? ビジネスの場でも使われる言葉ですが、昨今では、この言葉そのものを知らないケースもあるようなので、扱ってみました。「手渡し」と表現するより「手交(しゅこう)」のほうが、スマートな印象になります。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「手練れ」ってなんと読む?

「手練れ」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「技芸・武芸などに熟達していること。腕利き」のことです。

<使用例>

「あの手練れの営業マンの話術にかかったら、うちの母など、ひとたまりもなかったわ」

「○○れ」。
「○○れ」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 手練れ(てだ-れ) です。

「手練」「手足れ」とも表記します。

「手練れ」は、「手足(てだ)り」から音変化した言葉です。現在では、技芸・武芸に限らず「腕こき(腕前や能力が優れていること)」「達人」「凄腕(すごうで)」というような意味で広く使われています。

***

本日は、7月 20日『ハンバーガーの日』にちなんで、「手」という字の入った日本語から、

・手交(しゅこう)

・手練れ(てだ-れ)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱