方言?それとも正式な日本語?迷う言葉の語源をおさらい!

明日、7月24日は『テレワーク・デイ』。これは、厚生労働省が、全国的にテレワークという働き方の定着を目的として立ち上げた『テレワーク・デイズ』という運動の中心となる記念日です。日付は、この運動の立ち上げ当時の目的のひとつに「直近の東京オリンピック開催期間の交通機関等の混雑緩和」があったことから、開会式が予定されていた日となりました。

2021(令和3)年の東京五輪から4年が経過しましたが、みなさまの周囲でのテレワークの定着度や、環境整備などの状況はいかがでしょうか? テレワークは場所に捉われない働き方、ということで、本日は「捉」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「捉まえる」ってなんと読む?

「捉まえる」の、「つか(まえる)」以外の正しい読み方をお答えください。

ヒント:正解は複数ございます。

「つか-まえる」以外の読みかたは?
「つか(まえる)」以外の読み方は?

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 捉まえる(つら-まえる/とら-まえる) です。

ぞれぞれの言葉の意味を見ていきましょう。
ぞれぞれの言葉の意味を見ていきましょう。

「捉」という字の訓読みで常用漢字の範疇となっているのは、実は「とら(える)」のみです。しかし、表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)でも「捉(つか)まえる」は比較的ポピュラーですので、これを前提とした問題にしました。

「捉まえる(つら)まえる」の意味は「とりおさえる。つかまえる」で、やや文語的な印象の言葉になります。「捉まえる(とら)まえる」は「とらえる。つかまえる」という意味で、たまに方言だと誤解される例もあるようですが、辞書にも掲載されている日本語になります。

これを踏まえて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「とらまえる」の語源って?

「捉(とら)まえる」という日本語は、ふたつの言葉が合体してできています。語源となったふたつの言葉をお答えください。

ヒント:4文字の動詞「○○○○」と5文字の動詞「○○○○○」が合体して「捉(とら)まえる」という言い回しになりました。

二つの動詞が合体した言葉です。
ふたつの動詞が合体した言葉です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 「とらえる」と「つかまえる」 です。

単純すぎるところが逆におもしろいなりたちですね。

***

本日は、7月24日『テレワーク・デイ』にちなんで、

・捉まえる(つか-まえる/つら-まえる/とら-まえる)

の読み方と、

・捉まえる(とら-まえる)の語源=とらえる+つかまえる

という豆知識をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/厚生労働省東京労働局ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱