「暗暗裏」ってなんと読む?「くらくらうら」ではありませんよ!
明日、7月25日は、令和7年の『システム管理者感謝の日』です。これは「7月の最終金曜日」に制定されており、日付は、アメリカの「ystem Administrator Appreciation Day(コンピュータのシステム管理者に日ごろの感謝を表す日)」に由来しています。
コンピュータシステムは現代のあらゆる面で生活インフラとなっています。その裏方であるシステム管理者には、ほとんどの現代人がお世話になっているはずですよね。この記念日を通して、ぜひ感謝とねぎらいの気持ちをもちたいですね。ということで、本日は「裏方」の「裏」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「暗暗裏」ってなんと読む?
「暗暗裏」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「人の知らないうち。ひそかに事が行われるさま。内々(ないない)」という意味です。
<使用例>
「トラブルそのものより、それを暗暗裏に処理した、という企業の体質が問題なのです」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 暗暗裏(あんあんり) です。

「暗暗裏」と書いて「あんあんり」。ビジネス上の会話などでもしばしば登場する言い回しですので、覚えておきましょう。
では、2問目にまいります。
【問題2】「客裏」ってなんと読む?
「客裏」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「旅にある間。旅行中」「仏教用語で、寺から寺へと行脚する修行僧」などの意味がある言葉です。
<使用例>
「私は客裏の身ですので、この地のならわしに従います」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 「客裏(かくり)」 です。

旅先からメッセージを送る際など、さりげなく「客裏」という言葉が使えると、理知的な印象になりますね。
***
本日は、7月の最終金曜日『システム管理者感謝の日』にちなんで、「裏」という字の入った日本語から、
・暗暗裏(あんあんり)
・客裏(かくり)
の読み方をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱