「熱熱」ってなんと読む?「ねつねつ」ではありませんよ!
明日、7月26日は『夏風呂の日』です。「夏に入る風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらう」という目的の記念日で、日付は726(なつぶろ)の語呂合わせで選ばれています。夏は湯船に入らず、シャワーですませる、という方も多いようですが、暑さや冷房で乱れがちな自律神経を整えるためには、ぬるま湯入浴が有効だといわれております。…というところで本日1問目のクイズです。
【問題1】「熱中り」ってなんと読む?
「熱中り」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「暑さによる何らかの不調」のことで、熱中症と診断されるより手前の、気を付けたいさまざまな症状を包括する言葉です。
<使用例>
「熱中りの頭痛は脱水症状によるものだから、頭痛薬を飲まないほうがいいみたいよ」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 熱中り(ねつあた-り) です。

古来、「暑中(しょあた)り」という言葉がございましたが、よりわかりやすく「熱中症の手前の体調不良」を啓発する意味で、最近、使われ始めている言葉が「熱あたり」です。中毒症状などの体調不良をあらわす「あたる」には、「中る(あた-る)」という漢字表記を用いますので、漢字表記は「熱中り」になります。
熱が体にこもってしまって起きる病状は「熱中症」と呼ばれますが、そこまでいかない不調に対するケアもとても大切で、この「熱中症の手前に起きている不調の症状」が「熱中り」なのです。めまい、不眠、筋肉痛、ほてり、頭痛などのさまざまな症状があり、多くは、水分やミネラルのこまめな補給、自律神経を整える…などのケアが大切だと言われています。病院に行くほどではない症状のうちに、しっかりとご自身をいたわってくださいね。
さて、2問目にまいります。
【問題2】「熱熱」ってなんと読む?
「熱熱」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「料理などができたてで温度が高いこと。また、そのさま」「熱中すること。特に、熱烈に恋愛しているさま」などの意味がある言葉です。
<使用例>
「お風呂は、熱熱よりもぬるま湯にゆっくり…というほうが、体調が整うんじゃない?」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 「熱熱(あつあつ)」 です。

「あつあつ」は「アツアツのふたり」など、カタカナ表記を使うケースもございますが、漢字表記は「熱熱」です。「ねつねつ」と呼んでしまいそうですが、正しく読めましたか?
***
本日は、7月26日『夏風呂の日』にちなんで、
・熱中り(ねつあた-り)
・熱熱(あつあつ)
の読み方をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/西日本新聞めくるとホームページ/FNNプライムオンライン/ダイキン工業ホームページ/大正製薬ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱