連載「Tomorrow Will Be Precious!」明日への希望をアクションに変えるPrecious People
明日への希望をアクションに変える方たちの活動に注目し、紹介する『Precious』連載【Tomorrow Will Be Precious!】では今回、アメリカ・ニューヨークで日本文化が感じられる空間で、ハイクオリティの抹茶やクリエイティブな抹茶・ほうじ茶ドリンクが味わえるカフェ「Matchaful」を創業したハンナ・ヘイビーズさんにインタビュー!
現在、すでに8店舗を展開し、他都市への拡大も計画しているハンナさんに、今後の展望について詳しくお話しをうかがいました。
【New York】“Matcha” の心と体への作用を体感。一服する時間の尊さを広めていく

ハンナさんのキャリアは、食品業界のマーケティングからスタート。やりがいをもって10年間働くものの体調を崩し、自分の業界において「原材料の品質が重視されていないのでは」という疑問を抱くことになる。そんなとき転機になったのが、当時アメリカと日本を行き来していたパートナーが持ち帰った、抹茶と茶道具のセットだった。
「抹茶は、最初のひと口で心奪われた感覚がありました。“茶を点てる” という儀式が日常に静けさをもたらすだけでなく、抹茶をいただくと集中力が高まるような、それでいてリラックスしているような、“心身が整う” という感覚を得ることができたのです。その後、念願の日本滞在で目撃したのは、品質へのこだわりや高い職人技など、飲むもの食べるものすべてに対する実直な取り組み。そこでさらに心をつかまれてしまったのです」
これらのインスピレーションから、ハンナさんは「Matchaful」を創業し、’19年に1号店をオープン。現在すでに8店舗を展開していて、日本文化が感じられる空間で、ハイクオリティの抹茶やクリエイティブな抹茶・ほうじ茶ドリンクが味わえるカフェとして評判を呼んでいる。今や世界的に市民権を得た “MATCHA” だが、ニューヨークにおける啓蒙活動の第一人者かもしれない。
「誇りに思っているのは、日本のオーガニック認証を取得した抹茶農家と直接契約し、持続可能な形で茶葉を輸入していること。また、日本人女性陶芸家ともパートナーシップを結んでいて、茶碗などの作品をカフェで紹介することもあります。彼ら彼女らの思いを物語として伝えることは、人生をかけた私の使命。一杯の抹茶を通して心の落ち着きを感じたり、日本文化やその歴史に興味をもったり。そんな小さな瞬間を提供することで、文化交流のうねりを起こせたら。そんなことを願っているのです」
◇ハンナさんに質問
Q. 朝起きていちばんにやることは?
早起きできればランニングやピラティス。できなければ子供たちと過ごして「今ここ」に集中。
Q. 人から言われてうれしいほめ言葉は?
「あなたのお店で素敵な体験をした!」
Q. 急にお休みがとれたらどう過ごす?
また日本に滞在したい。5月に夫と旅館に泊まり、温泉に入ったり浴衣で和んだりしたのは、幻想的な時間でした。
Q. 仕事以外で新しく始めたいことは?
日本語のレッスンに励み、パブリックスピーキングのトレーニングを受ける。
Q. 10年後の自分は何をやっている?
「Matchaful」の経営と女性起業家の支援。
Q. 自分を動物に例えると?
馬。地に足がつきながらも俊敏で、独立しながらも連携を得意とする特性は、私の生き方の理想。
関連記事
- ドイツでブログやポッドキャストで産前産後ケアに悩む女性に寄り添う助産師【アニヤさん&マリーさん】にインタビュー
- 【スノーボード選手・竹内智香さんにインタビュー】’26年ミラノ・コルティナオリンピックシーズンを最後に現役引退を表明、さらにその先へ──
- PHOTO :
- Msahiro Noguchi
- 取材 :
- Junko Takaku
- 文 :
- 本庄真穂