「露聊かも」ってなんと読む?「ろきょうかも」ではないですよ!
明日、9月7日から、令和7年の二十四節気は『白露(はくろ)』に入ります。いよいよ秋の気配が迫り、朝昼の寒暖差で、草花に「白い露」が宿り始めるころ…です。ですが、今年は猛暑が長く、なかなか二十四節気に合致しませんね…。ということで、本日は「露」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「露聊かも」ってなんと読む?
「露聊かも」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:副詞で、「少しも」「決して」という意味です。
<使用例>
「そんな話は、露聊かも知らなかったわ!」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 露聊かも(つゆいささ-かも) です。

「露(つゆ)」は「ほんのわずか」を表すこともあり、これを「聊かも(いささ-かも)」と、同義の否定表現で強化し「ほんのわずかばかりも、まったく、決して」と強めた言い回しが「露聊かも(つゆいささ-かも)」です。「聊か(いささ-か)」の読み方が難しいですが、言い回しとしてポピュラーですので、覚えておきたいところです。
さて、2問目にまいります。
【問題2】「露わ」ってなんと読む?
「露わ」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「むきだしであるさま」「表面化するさま」「露骨だ」「明白だ」などの意味で使われる言葉です。
<使用例>
「二の腕を露わにしたくないから、今日は私、ジャケットを脱がないって決めているの」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 露わ(あら-わ) です。

「露わにする」「露わになる」などと使いますね。「露」は一文字で「露(あらわ)」と読むこともございます。
***
本日は、9月7日から令和7年の二十四節気が『白露』に入ることにちなんで、「露」とつく日本語から、
・露聊かも(つゆいささ-かも)
・露わ(あら-わ)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱