「知悉」ってなんと読む?「ちばん」ではないですよ!

明日、9月9日は『薬を正しく飲む日』です。9(く)すりをただし9(く)の語呂合わせと、長寿や健康を願う『重用の節句』にも合わせた記念日で、患者が医師の治療方針を理解して正しく薬を飲む「服薬アドヒアランス」の促進を目的としています。また、服用中の薬の飲み合わせの確認や、常備薬の服用方法・使用期限などを再確認する日にもしてほしい…という思いも込められています。ご自宅の救急箱に入れっぱなし状態の常備薬はないでしょうか? 記念日を期に、確認してみてくださいね。

ということで本日は「再確認」の関連語から日本語クイズをお送りします。

【問題1】「閲する」ってなんと読む?

「閲する」の、訓読みの読み方をお答えください。

ヒント:音読みに送り仮名をふって動詞化した「閲する(えっする)」と意味はほとんど同じで、「調べる。見てあらためる」「年月を経る」などの意味がございます。

<使用例>

「常備薬は、飲む前に使用期限を閲するべきよ」

「○○する」。
「○○する」。

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 閲する(けみ-する) です。

難しかったでしょうか?読めましたか?
難しかったでしょうか? 読めましたか?

「閲覧」「検閲」など音読みの「エツ」はおなじみで常用漢字の範疇ですが、訓読みは表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)です。「閲する」と書いて「けみ-する」。正しく読めた方はすばらしいです!

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「知悉」ってなんと読む?

「知悉」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「あるものごとについて、細かい点まで知り尽くすこと」という意味です。

<使用例>

「先方を訪ねる前に、今回の事情に知悉した第三者の確認を取るべきだわ」

かな3文字です。
かな3文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 知悉(ちしつ) です。

「悉」は「悉く(ことごと-く)」とも読む字です。

「悉」は「つぶさに。ことごとく」「極め尽くす」などを意味する字ですので、「知悉(ちしつ)」は「精通した」という意味の熟語です。「悉皆屋(しっかいや)」と言えば、和服の販売から仕立て直し、お手入れの方法まで幅広く相談できるお店のを指します。

***

本日は、9月9日『薬をただしく飲む日』のご紹介をしながら、「再確認」の関連語にスポットをあて、

・閲する(けみ-する)

・知悉(ちしつ)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱