「請ずる」ってなんと読む?「せいずる」ではないですよ!
明日、10月25日は『リクエストの日』です。1936(昭和11)年のこの日、ドイツのベルリンで、世界初のラジオのリクエスト番組が始まったことに由来する記念日です。「request」の和訳は「要請する」ということで、本日は「請」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「強請る」ってなんと読む?
「強請る」という日本語の読み方として正しくなるよう、「○だる」の、○に当てはまるかな1文字をお答えください。
<使用例>
「かわいい姪に強請られる(○だ-られる)と、ついOKしちゃうのよ」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 「ね」が入って、「強請る(ねだ-る)」 です。
「強請(ねだ)る」は、「甘えて要求する」「言いがかりをつけて金品を要求する」「ぐずぐず文句を言う」などの意味で使われる言葉ですね。「強く請う」ことを意味する「強請(きょうせい/ごうせい)」を意訳的に読んだ「強請(ねだり)」の動詞形です。
では、二問目にまいりましょう。
【問題2】「請ずる」ってなんと読む?
「請ずる」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「客として来てもらう。またある目的のために頼んで来てもらう」「案内して招き入れる」などの意味で使われる言葉です。
<使用例>
「この案件にあたるには、法律の専門家を請ずる必要がありそうです」
さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 請ずる(しょう-ずる) です。
「請」の音読みは「セイ」「シン」がポピュラーですが、かしこまった物事を表す際に「ショウ」と読むこともごさいます。たとえば仏像や経文などを、請い(こ-い)受けて外国からもってくることを「請来(しょうらい)」と言います。教養のひとつとして、お留め置きくださいね。
***
本日は、10月25日、『リクエストの日』にちなんで、「請」という字の入った日本語から、
・強請る(ねだ-る)
・請ずる(しょう-ずる)
などの読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/radiko Xアカウント/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱

















