「とだん」ではありません!「徒弾」ってなんと読む?

明日、11月6日は、バスケットボール競技の考案者である米国の体育家、ジェイムズ・Aネイスミス氏の生誕日です。1981(明治24)年、ネイスミス氏が体育教師の職についていた30歳のころ、「冬に室内体育館でもできるスポーツはないか」と考案したのが、のちに全米、そして全世界で人気競技となるバスケットボールです。

バスケットボールといえば、現在は、弾むように跳躍して決める「ダンクシュート」が見せ場のひとつですね。本日は「弾」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「弾劾」ってなんと読む?

「弾劾」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「犯罪や不正をはっきりさせて、責任をとるように求めること」「法令によって身分保障のある公務員の飛行に対し、国会の訴追によって罷免または処罰する手続き」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「このドラマは、弾劾される裁判官が主人公なの」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 弾劾(だんがい) です。

「劾(ガイ)」も常用漢字です。正解できたでしょうか??
「劾(ガイ)」も常用漢字です。正解できたでしょうか??

「弾」という字は「石つぶてなどを飛ばす弓」を意味する字で、弓を「はじく」という意味、はじいた弦が「弾性で跳ね返る。はずむ」などの意味がございますが、弓で石つぶてを飛ばす理由、というところから「責める。正す」という意味ももっています。「弾劾(だんがい)」は、その意味で「弾」の字が使われています。同じ意味でこの字が使われる熟語は、ほかに「糾弾(きゅうだん)」などがございます。

では、二問目にまいりましょう。

【問題2】「徒弾」ってなんと読む?

「徒弾」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「琴や三味線などを気ままに奏でること」です。

<使用例>

「演奏家が、何げなく徒弾している姿って、素敵よね」

かな4文字です。
かな4文字です。

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 徒弾(あだびき) です。

「弾」の訓読みに「弾(ひ)く」もございます。

「弓をはじく」ところを意味する「弾」の字は、たわむものをはじく事に通じ、「弦楽器を演奏する」という意味の「弾(ひ)く」という意味、読み方ももっています。

***

本日は、11月6日、バスケットボール競技の考案者、ネイスミス氏の生誕日にちなんで、「弾」という字の入った日本語から、

・弾劾(だんがい)

・徒弾(あだびき)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱