【目次】
- 気温15度を快適に過ごす、6つのコツ
- 最低気温15度は「薄手の長袖」「パーカ/スウェット」「軽アウター」を活用
- 最高気温15度は「厚手ニット」「足元の防寒」「冬アウター」を活用
- 【番外編】夜の寒さに対応させるには?
気温15度を快適に過ごす、6つのコツ

季節の変わり目に観測されることが多い気温15度。最高気温、最低気温ごとに選ぶべき服装のポイントが変わってきます。1日中快適に過ごすために、6つのコツをチェック。
「最低気温15度」の日に押さえる3つのコツ

最低気温15度の日は、最高気温が20度以上まで上昇することも。過ごしやすい気温ですが、日陰に入ったり夜になると肌寒く感じることもあるので、軽アウターを準備しておくと安心です。
【1】「薄手の長袖」で過ごせる
気温が20度以上まで上昇したときには、ロンTやシャツ、ブラウスといった「薄手の長袖」が快適です。シンプルトップスで着回し幅を効かせたり、華やかなデザイントップスでお洒落心を満たして。
【2】「パーカ/スウェット」を活用
「パーカ」や「スウェット」一枚でも快適に過ごすことができます。軽快さが際立つカジュアルトップスが、心地よい気温の日にぴったり。
【3】「軽アウター」があると困らない
最高気温のときはポカポカと過ごしやすいですが、気温が下がってくると肌寒さを感じることも。程よい防寒力を備えた「軽アウター」を準備して。
「最高気温15度」の日に押さえる3つのコツ

最高気温15度の日は、最低気温が10度以下になることもあり、しっかりとした防寒対策が必要です。一日中快適に過ごすために、下記の3つのポイントを押さえて。
【1】「厚手ニット」を活用
保温性があり、風を通しにくい「厚手ニット」があれば、トップス一枚でも日中は過ごすことができます。
【2】「足元の防寒」を意識して
足元が冷えると、身体全体が冷えてしまうことも。タイツや靴下でカバーしたり、ブーツを投入するなどして「足元の防寒」を意識しましょう。
【3】「冬アウター」を取り入れて
秋から冬の始まり、冬の終わりから春にかけて観測される最高気温15度。最低気温が10度を下回ることが多いので、しっかり防寒できる「冬アウター」を取り入れて。
最低気温15度は「薄手の長袖」「パーカ/スウェット」「軽アウター」を活用
最高気温が20度以上になり、爽やかに過ごすことができる最低気温15度。朝晩は肌寒さを感じるため、軽めのアウターを持っておくといつでも快適に過ごすことができます。
【1】「薄手の長袖」で過ごせる
配色で涼やかな見た目を意識

爽やかな気候の最低気温15度の日は、日中はシャツ一枚でも十分快適。水色のシャツと白のワイドパンツを掛け合わせ、見た目にも涼やかに。小物はブラウン系で統一し、優しく引き締め。肌寒さを感じたときのために、ニットプルオーバーをさっと肩に引っ掛けておくと安心。
スカートを合わせ軽やかに

最低気温15度の日は、デザイン性のあるブラウスを一枚で着用できるチャンス。そこに通気性のよいスカートを合わせ、軽快さを倍増。メッシュパンプスも気温にマッチして着映えが実現します。
朝晩の肌寒さに備えてジャケットを重ね着

ロンTとデニムパンツ、スニーカーの王道カジュアルスタイルは、ライトベージュとアイスブルーのワントーンなら華やげます。日中はロンT一枚でも過ごせますが、朝晩の冷える時間帯に備えてジャケットを持っておいて。
【2】「パーカ/スウェット」を活用
きれいめボトムでルーズ感を払拭

アクティブな印象のパーカが映える暖かな日。ボトムスとのワンツーコーディネートを成功させるなら、きれいめスラックスを組み合わせラフに傾くのを阻止。さらに白スニーカーで軽快さとキレのよさを授ければパーフェクト。
カラーアイテムを使って絵になる!

スウェットトップス、ワイドパンツ、スニーカーのリラックススタイルは、深みのあるグリーンを取り入れてキャッチーに導くと物足りなくなりません。上品なベージュパンツと黒レザーバッグがあるからこそ、大人らしさをキープすることに成功。
きれいめ小物を加えてクラスアップ

ロゴがアクセントのグレースウェットプルオーバーは、オーバーサイズにこだわってこなれ感をアピール。そこにブルーのハーフデニムパンツを合わせ、カジュアルスタイルを新鮮に見せて。あえてレディな黒スリングバックパンプスを迎えると、みるみるクラスアップが叶いあか抜け。
【3】「軽アウター」があると困らない
トレンチコートをフル活用

軽アウター代表格のトレンチコートは、王道のベージュ以外を選ぶとマンネリ解消に役立ちます。ネイビーと白の配色で上品かつ爽やかに。さらにカプリパンツとバレエシューズのコンビなら軽快さが際立って。
カーディガンとジャケットをレイヤード

脱ぎ着して調整できるように、カーディガンとジャケットをレイヤード。クリームイエローのカーディガンとベージュジャケットの優しげな色合わせに、くすみブルーのパンツがマッチ。ワントーンがぼんやりしないよう、真っ白なカットソーと濃いイエローのスニーカーをミックス。
シャカシャカブルゾンで風対策

風が吹くと肌寒く感じる気温のときには、ウィンドブレーカーなどのシャカシャカブルゾンで風の通りをシャットアウト。ライン入りを選ぶとスポーティな趣が加わります。ライトブルーのデニムパンツとシルバーバッグで清涼感をアピール。
最高気温15度は「厚手ニット」「足元の防寒」「冬アウター」を活用
日中は暖かさを感じるものの、最低気温が10度以下になることが多い最高気温15度の日。しっかりと防寒できる服装を意識しましょう。
【1】「厚手ニット」を活用
カラーニットでお洒落心を満たす

快適さと洒落感を両立するなら、ダコタ・ジョンソンのようにカラーニットを選んでみて。鮮烈な赤のハーフジップニットは、保温性のあるハイゲージをセレクト。付かず離れずなライトブルーデニムパンツを合わせ、カラーブロックコーディネートにトライ。バッグはブラウンのスウェード素材を選び、ぬくもりを上乗せ。
ケーブルニットなら見た目もあったか

クリームホワイトのゆったりケーブルニットを着用し、見た目にも温かなオーラを放っていたアレクサ・チャン。混じりけのない真っ白なパンツを合わせ、ワンカラーにしながら切れ味よく。ストライプ柄バッグと黒ブーツで小気味よく仕上げました。
レザーパンツを合わせ格好良く

ブラウン×キャメル×ベージュのフェアアイル柄ニットで、温度を感じさせたシドニー・スウィーニー。ビターブラウンのパンツで色の調和を意識しながら、辛口なレザー素材を採用してほっこりするのを阻止。真っ白なポインテッドトゥブーツでコントラストを授けるとのっぺりしません。
【2】「足元の防寒」を意識して
ロングブーツで膝下をカバー

最高気温15度の日は、足元の防寒を意識すると安心です。膝下をカバーしてくれるロングブーツを取り入れ、足元をあたたかく。キャメルやブラウンの暖色小物を引き立てるべく、ほかのアイテムは黒を基調として。
靴下で足首周りを覆って冷えを防止

ボトムとシューズのあいだから足首が露出すると、寒く感じますよね。ジジ・ハディッドはレギンスとローファーの組み合わせに、白靴下を投入して防寒力と立体感を高めました。
スカートやワンピースを着るときはタイツを投入

最高気温15度の日にスカートやワンピースを着るなら、タイツで素足をカバーしておくと安心です。さらにロングブーツをプラスすることで、足元の防寒力を倍増。
【3】「冬アウター」を取り入れて
白なら重くならず好都合

最低気温が10度以下になるのに備えて、アウターは冬コートでもOK。とはいえ真冬のような着こなしは避けたいので、ジェニファー・レーレンスのような白のノーカラーウールコートをセレクトすると重くなりません。ブルーのフレアデニムパンツとライトグレースニーカーを合わせ、アクティブに。
カラーコートとキャップで軽やかに

冬コートでも軽やかさを獲得するために、ケンダル・ジェンナーはカラーコートとキャップで身軽さを演出。ネイビーとくすみグリーンのコンビなら、ノーブルなムードを両立できます。ほかのアイテムは白黒で統一し、カラーアイテムを引き立てました。
イエローベージュのトップスで顔を明るく灯す

厚すぎず薄すぎないちょうどいい厚さの冬コートが最高気温15度の日に役立ちます。モカブラウンのコートとパンツのセットアップに、イエローベージュのトップスを忍ばせると、表情がぱっと明るく灯り華やか。バッグはキャメルを指名し、色のまとまりをよく。
【番外編】夜の寒さに対応させるには?
実際の気温よりも体感温度が低く感じる夜。寒さに対応させるために、防寒小物を足したりアウターをレイヤードして快適に過ごしましょう。
フーデットスカーフをポイントにする

オーバーサイズがこなれ感漂うベージュトレンチコートに、ニアリーカラーのパンツを合わせセットアップ風スタイルを作ったヘイリー・ビーバー。インナーはカットソーとカーディガンをレイヤードし、防寒を意識。そこにカーディガンと色を揃えたフーデットニットスカーフを足して、首元を温かくしながらお洒落心をプラス。
シンプルなマフラーを足して

季節のはざまにマフラーを取り入れるなら、ライラ・モスのようなシンプルで薄手のマフラーがマッチ。ツヤコートがアクセントのオールブラックコーディネートに、フリンジマフラーを添えて防寒しながら躍動感を演出。
ダウンベストを重ねて

トレンチコート一枚ではやや寒い… そんなときにはダウンベストをレイヤードしてみて。クラシカルなトレンチコートにほんのりスポーティな趣が加わり、アクティブさが漂います。ダウンベストに馴染むよう、シューズはスニーカーをセレクト。
- PHOTO :
- Getty Images
- EDIT&WRITING :
- 阿部芙美香