北大路魯山人「魯山人」として知られる、大正昭和に活躍した元祖マルチアーティストである。書道、篆刻、料理、そしておもにその有名の元になる陶芸、何をやっても超一級の男である。

日本の食文化に多大なる影響を与えたレジェンド

北大路魯山人

きたおおじろさんじん●1883年3月23日生まれ。1959年12月21日没。画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家など多彩な顔をもった芸術家である。漆器、陶器、水墨画など、現代にも遺る作品は高い評価を受けており、魯山人の理想とした美意識の高さがうかがい知れる。食を芸術として捉え、「食器は料理のきものである」という言葉を遺すほど、こだわりは人一倍であった。漫画『美味しんぼ』(小学館刊)に登場する海原雄山は北大路魯山人がモデルだ。
きたおおじろさんじん●1883年3月23日生まれ。1959年12月21日没。画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家など多彩な顔をもった芸術家である。漆器、陶器、水墨画など、現代にも遺る作品は高い評価を受けており、魯山人の理想とした美意識の高さがうかがい知れる。食を芸術として捉え、「食器は料理のきものである」という言葉を遺すほど、こだわりは人一倍であった。漫画『美味しんぼ』(小学館刊)に登場する海原雄山は北大路魯山人がモデルだ。

しかしこの魯山人、1980年代に登場したベストセラー漫画『美味しんぼ』の重要キャラクター海原雄山のモデルとして注目されるまでは「知る人ぞ知る」という存在であった。バブル経済が引き起こしたグルメブームで再び脚光を浴びるまで、彼の名が世に出ることがそうそうなかったのはなぜか。そこにはダンディズムの業とでもいうべき、才能と人間性との激しい相克が見てとれるのである。

魯山人、本名北大路房次郎は、明治16年に京都上賀茂神社の社家の次男として生まれる。家は貧しく、父は魯山人の生まれる4か月前に自殺、母は失踪とこれ以上望みようのない不幸を背負って人生のスタートを切る。

他人の家を転々としながら、明治22年に木版師福田武造、フサの養子になり、福田房次郎を名乗るようになる。6歳の頃からこの家で炊事をしていたというから、食は魯山人にとって何より身近な存在であったのだろう。

10歳になり、尋常小学校を卒業。丁稚奉公に出された房次郎は使い走りの最中、やがて京都画壇に君臨する竹内栖鳳の一筆書きの絵に心を奪われ、ひそかに絵の道を志す。家業である看板書きもすぐに上達。独学で書道も始めるが、その天賦の才能はすぐに輝きを見せ、21歳のときには、日本美術展覧会に隷書「千字文」を出品し、一等を勝ち取る。上京し、町書家岡本可亭(洋画家岡本太郎の祖父)の内弟子として頭角を現し、独立。仕事も順調に増え、房次郎はもうけを書画骨董の収集と研究、そして外食につぎ込み、自らを肥やしていく。

当時は食客という習慣があった。長浜や京都、金沢などの素封家に滞在し、料理と食器への見識を深め、その縁で知り合った中村竹四郎と、魯山人の名を一躍高らしめる会員制食堂「美食俱楽部」を大正10年に始め、翌年には魯山人を名乗る……。

しかし一見順調のように見えるここまでの歩みだが、その道筋は死屍累々である。悲惨な彼の生い立ちに関係あるのかないのか、魯山人は自己中心的で、冷たい男だった。口をひらけば毒舌がでる、金にうるさく、気分屋で傲岸。妻を妻とも思わない扱いも日常茶飯事となれば、普通はどこかでつまずくはずだが、魯山人はもった。大正12年の関東大震災を経た翌々年、魯山人は自らの美食哲学の集大成ともいえる星岡茶寮を、現在のザ・キャピトルホテル東急あたりの場所に開くのである。魯山人が辿りついた美食哲学とは彼の言葉でいうなら「食器は料理のきもの」ということになる。いまでこそ一般的なテーブルデコレーションだが、大正時代に料理に合わせて食器を用意し、しつらえまで整えるなど論外であった。食べるという行為を五感の総合体験と捉えていた稀有の美食家は、市販の食器に満足できず、星岡茶寮で使用するために鎌倉に7000坪の工房まで設ける。むろん自ら焼くのである。

総坪数3000坪の敷地に建つ明治17年創建の公卿華族用の社交会館を洋間、日本間の料理屋に改築。民間の建築としては恐らく初めての冷暖房を入れ、料理人には白スーツを着せる。皇室から政治経済文化まで各界の要人を会員に迎えた星岡茶寮は、大正昭和を通して日本随一の食事施設であった。

料理では、突出し・前菜・椀刺し・台の物、煮物・酢の物・強肴・留椀というコースのなかに鯛の唐蒸しなどの大料理、青首の鴨、ズワイ蟹、京都の野菜など東京では入手できなかった材料を大胆に用いて客を驚かせた。魯山人本人も陣頭指揮だ。ガラス張りの居間から料理人たちを監督し、決して他人任せにしなかった。

星岡茶寮はやがて銀座、大阪へと進出するほど成功するが、魯山人の唯我独尊振りは、結局そのつけを払わされることになる。骨董品集めなど魯山人の金使いのでたらめさに業を煮やした茶寮の共同経営者、中村竹四郎は、魯山人を解雇。自らの手でつくりあげた楽園から魯山人は永遠に放逐されてしまうのである。

有り余る才能の一番の敵が自分自身の性格という悲劇。その後星岡茶寮は太平洋戦争中の空襲で焼失。魯山人は細々と美術家の道で生きるが、往時の名声は二度と舞い戻ってこなか。

この記事の執筆者
TEXT :
林 信朗 服飾評論家
BY :
MEN'S Precious2016年秋号ダンディズム烈伝より
『MEN'S CLUB』『Gentry』『DORSO』など、数々のファッション誌の編集長を歴任し、フリーの服飾評論家に。ダンディズムを地で行くセンスと、博覧強記ぶりは業界でも随一。
クレジット :
文/林 信朗 イラスト/木村タカヒロ