なにげなく使っている「言葉」を改めて美しいと感動できる

穂村 弘さんセレクトの2冊
穂村 弘さんセレクトの2冊

■1:『翻訳できない世界のことば』 著=エラ・フランシス・サンダース、訳=前田まゆみ

だれかに道をたずねたとき、お礼を言って歩き始めた途端、教わったばかりの行き方がわからなくなることがある。方向音痴な私などは、今までの人生で数え切れないほど経験した。それをハワイ語で「’AKIHI」というらしい。へえ、と思う。あの現象に専用の名前があったとはなあ。

『翻訳できない世界のことば』には、そんな言葉がたくさん紹介されている。ほかの国の言語ではそのニュアンスをうまく表現できない「翻訳できないことば」たちを集めた本なのだ。

例えば、マレー語の「PISAN ZAPRA」は「バナナを食べるときの所要時間」とのこと。面白いなあ。そんなの人によるんじゃないかと思うけど、そもそもバナナという食べ物の身近さが違うんだろう。

日本語の例も幾つか挙げられている。例えば「KOMOREBI」。その意味は「木々の葉のすきまから射す日の光」。木漏れ日か! 現象としては当然外国にもあるだろう。でも、日本独自の表現だったとは。そう思って改めて見ると美しい言葉だ。

『翻訳できない世界のことば』 著=エラ・フランシス・サンダース、訳=前田まゆみ 創元社 ¥1,600(税抜)
『翻訳できない世界のことば』 著=エラ・フランシス・サンダース、訳=前田まゆみ 創元社 ¥1,600(税抜)

INTRODUCTION

「翻訳できない言葉」を世界中から集めた小さなブログ記事を書籍化。言葉の背景にある文化や歴史が、著者の豊かな感性で解説される。想像力を盛り上げるおしゃれなイラストも魅力の一冊。世界7か国で刊行予定。

■2:『詩めくり』 著=谷川俊太郎

日本語を再発見するには、『詩めくり』もいい。タイトルからわかるように、これは日めくりのパロディである。だから、日付の下に数行の短い言葉が並んでいるだけ。でも、諺(ことわざ)でも教訓でもお告げでも日記でもない。そこには放し飼いになった言葉の魅力があふれている。

七月四日

うちゅうのはじまりにはなんにもなかった/なんにもないからなんでもなかった/なんでもないからなんでもできた/そのときぼくはじぶんをうんだ/これ書いた子の母親色っぽいでえ/と担任は言った

『詩めくり』 著=谷川俊太郎 ちくま文庫 ¥800(税抜)
『詩めくり』 著=谷川俊太郎 ちくま文庫 ¥800(税抜)

INTRODUCTION

正月から毎日1篇ずつ、1年間をかけて書かれた366個の短詩。“日めくり”ならぬ“詩めくり”は、最初から読み込むもよし、自分の誕生日を味わうもよし。自由なスタイルで詩そのものを堪能できる。

※本記事は2019年1月7日時点での情報です。

穂村 弘さん
歌人
(ほむら ひろし)17年ぶりとなる新歌集『水中翼船炎上中』(講談社)で第23 回若山牧水賞を受賞。
PHOTO :
市原慶子
EDIT :
本庄真穂