見分けやメンテナンスに不安があるヴィンテージ家具、どこで探せばいい?
時代を経て味わいを増した素材感や、つくられた時代特有の文化・慣習を物語る機能をもつ家具、技術面や環境問題などの理由で現代ではもうつくれないアイテムなど、ヴィンテージ家具選びには、宝探しのような楽しみがありますよね。
経年変化した家具のもつ「よい雰囲気」をインテリアに取り入れることで、日々の暮らしに深みが増す喜びは、格別なものです。
とはいえ、なかなか一歩踏み出すのは勇気がいるというのも事実。質のいいアイテムはどこで購入すればいいのか? メンテナンスの方法は? など、不安なことも多いですよね。
そこで、ヴィンテージ家具初心者の方でも安心してご購入いただける、ヴィンテージを扱うショップの条件3点を、身長156cmのインテリアエディターが、独自の視点でご紹介させていただきます。
ヴィンテージ家具を扱うショップの必須条件3
①定期的な仕入れをしていること
⓶メンテナンスに対する哲学と技術力があること
③ヴィンテージを取り入れたコーディネートに対して独自の提案があること
この3つの条件を満たすためには、大変な労力と知識量、常に学び続ける企業姿勢が必要です。つまりは、私たちが家具を安心して購入できるお店となります。
今回は、ヨーロッパアンティーク家具を中心に、ミックススタイリングを提案するインテリアショップ「Lloyd's Antiques (ロイズ・アンティークス)」をご紹介します。
ファッション感覚でミックススタイリングを提案してくれる、老舗の家具屋「ロイズ・アンティークス」の魅力を5つのポイントで解説します
■魅力1:ヨーロッパ各地に、年間10回を超える買い付けを行っていること
英国クラシックアンティーク家具を扱うお店として、1988年に創業したロイズ・アンティークス。現在ではさまざまなニーズを受け、イギリス、北欧、イタリア・フランスなど、ヨーロッパ各地に年間10回以上の買い付けを行っているのだとか。
一回の買い付け分が、複数のコンテナにまたがり、およそ毎月2〜3本程度のコンテナが、ロイズ・アンティークス ウェアハウスに入荷してきます。買い付けられた家具はていねいに修復を施され、店舗に並びます。
■2:修復技術と品質へのプライドの証、ロイズ・アンティークスのホールマーク
店頭で販売されるアンティーク家具の裏側には、ロイズ・アンティークスのトレードマークの「焼印」が刻まれています。世界一厳しいといわれる、日本人の要望に応えられる基準を満たすよう、最大限の品質管理を施していたプライドの証ともいえるホールマーク。
実は、修復の施し方ひとつで、アンティーク家具やヴィンテージ家具の価値は変わってしまいます。
例えば、時代を経た家具の裏には、すでになくなったメーカーの焼印や、修復した職人のサイン、持ち主のつけた傷など、いろいろな印がある場合も多いのです。どれを味わいとして残し、どこまで修理するのか。修復にはセンスが必要になってきます。
近い未来、ロイズ・アンティークスのホールマークがついた家具に価値がつくこともあるかもしれません。そう考えると、ちょっとロマンチックですよね?
■3:英国と日本に二箇所にある修復の拠点。技術交流を深め、修理対応も柔軟に、かつ本格的に行う体制が整っていること
英国クラシックアンティーク家具からスタートした、ロイズ・アンティークス。その経緯から、英国に関連会社を保有しているため、修復の拠点がイングランド中部と日本それぞれにあります。
それぞれの拠点に、木工・塗装・椅子張りなどの職人を抱えており、英国買付品については英国(を中心に日本との両方)にて、そのほかの国の買付品は日本にて修復を行っています。
特に大切にしている「パティーナ」と呼ばれる英国で培われたフレンチポリッシュの艶による質感は、英国の職人の幾層もの手作業により実現されているとか。また日本の職人についても定期的に英国に派遣するなど、技術交流を深めており、ロイズ・アンティークスにしかできない体制が整っています。
修理の場合は、技術交流などで、しっかりとした本場の知識をもった職人さんが、国内で柔軟に対応してくれるため、安心です。
また、店頭スタッフさんも、アンティーク家具を愛する方ばかりなので、使用・経年で生じるちょっとした調整などは、皆さん対応できてしまうそうです。日々、店頭家具の美化のためにワックスがけを行っているので、日常のお手入れの相談も気軽にどうぞとのこと。心強いですよね。
■4:癖のある家具にも負けない空間作りが魅力的な、ロイズ・アンティークスの店舗のインテリア
ロイズ・アンティークスの最大の魅力は、確かな技術力にとどまらず、その編集力にあるといえます。わざわざ足を何度運んでも、毎回発見があります。特におすすめしたいのが、碑文谷にあるロイズ・アンティークス エゴイストです。
個性的な家具を受け止める、美しいアンティークのアイアンワークの間仕切りが緩やかに空間をしきり、まるで絵画のようです。床材も非常にユニーク。イギリスの体育館で実際に使用されていた床材を切ってヘリンボーンやタイルのように柄をつくって貼るなど、インテリアの造作は一見の価値があります。店舗設計の方も、アイディア探しによくいらっしゃるとか。
■5:幅広い時代の文化が掛け合わされた「ミックスカルチャースタイルインテリア」を構成する、独自の7つのカテゴリー
ミックススタイルだけでも難しいのに、カルチャーまでついてくると上級者しかできないのでは? と考えてしまうかもいらっしゃるかもしれません。
そんなときこそ利用してもらいたいのが、ロイズ・アンティークスが独自に分類した、7つのインテリアスタイルの提案です。わかりやすく、時代やスタイルを代表するスタイルの椅子をピックアップしてご紹介します。
【1】クラシックライン
まずひとつめは、1880~1940年代の英国アンティーク家具が中心。もっとも英国らしい家具小物が揃うロイズ・アンティークスの看板アイテム「クラッシックライン」。
【2】モダンライン
ふたつめにご紹介するのは、1950~1970年代、近代化から技術革新が反映されたヴィンテージ。英国や北などの工芸美や機能美を併せもつシンプルなデザインが特徴の「モダンライン」。
【3】コンテンポラリーライン
三つ目は、1950~1970年代のイタリアンや大陸ヨーロッパのヴィンテージ。非現実的な日常と唯一無二の空間を与えてくれる、スタイリッシュで個性的なアイテム「コンテンポラリーライン」。
【4】カントリーライン
1880年代から1900年代初期にかけて、イギリスやフランスの田舎で使われていたパイン家具や道具など。手づくりならではの温かみに加え、長年使い込まれたもの特有の味わいが魅力「カントリーライン」。
【5】インダストリアルライン
工場などで実際に使われていた工業製品や金属什器のリメイクが中心アイテム。金属研磨によって生まれる独特の雰囲気や、オリジナルの燻った質感がこのラインの最大の魅力「インダストリアルライン」。
【6】リプロダクションライン
ヨーロッパ各国で愛され続け、流行に左右されない伝統を、そのまま現代に忠実に再現。レザー・ファブリックソファ、ダイニングテーブルなど、オーダーメイドも可能「リプロダクションライン」。
【7】ブランドニューコレクション
最後に、デザイン性をもつ、現行プロダクトである家具やインテリアアクセサリー。スタイルコーディネートの完成度をワンランクアップ「ブランドニューコレクション」。
このご紹介した7つのスタイルから、複数のスタイルを横断してミックスさせると、ミックスカルチャースタイルのインテリアが、どなたでも楽しめるというわけです。ワクワクしますよね!
ミックススタイルインテリア、素敵ですよね。ぜひあなたも、一歩踏み出してみませんか?
問い合わせ先
- ロイズ・アンティークス 青山
- 営業時間/11:00~19:00
- TEL:03-5413-3666
- 住所/東京都渋谷区神宮前3-1-30
- TEXT :
- 土橋陽子さん インテリアエディター
公式サイト:YOKODOBASHI.COM