「4:一番水(いちばんみず)」を選んだあなたは…

お見事! 正解です!

種明かしをしますと、実は4つの選択肢、すべて正解なのです(笑)。

クイズに挑戦した方、全員正解ですよ!
クイズに挑戦した方、全員正解ですよ!

日本には、こんなに多彩な「その年初めて」を表す表現が存在しているのです。日本人が、「気持ち」や「縁起」を尊び、愛してきた歴史を感じる言葉たちですね。

「水」に関しては、特に「若水」という表現がポピュラーなようです。

「若水(初水、福水、一番水)」とは、昔は「新年はじめて、元旦(1日1日の朝)までに汲む水」を差し、昔は年男が汲みに行く風習でした。できるだけ遠方まで汲みに行くのがよいとされ、途中で人に会っても、若水を神棚にそなえるまでは口をきいてはいけない、という習わしもあったそうです。

こうして大切に組んだ若水を、神棚からおろしたあと、お雑煮などの煮炊きや、その年初めて手や顔を清める時に、ありがたく使用したのだそうです。

…というところで、2問目のクイズです。

【問題2】

新年初めて、若水を使用して手や顔を清めることを「初手水」という日本語で表します。「初手水」の読み方をお答えください。

「手水」の読み方がポイントです。
「手水」の読み方がポイントです。

※「?」画像のあとに正解が出て参ります!

正解は… 初手水(はつちょうず) です。

では、「手水舎」ならなんと読む?
では、「手水舎」ならなんと読む?

あえて新年の前にこの日本語をご紹介したのは、初詣にお出かけの方は、神社やお寺で「手水舎」をお使いになるからです。

「手水舎」とは、神社やお寺で神仏に祈祷する前の参道にある「手と口を清める水場」です。ひしゃくが置いてある水場、神社やお寺に必ずありますよね?

あちらをご使用の際に、「あそこ、なんて呼べばいいのかしら?」とお困りの方が出てはいけないな、という老婆心にて、ご紹介させていただきます。

「初手水」の読み仮名は「はつちょうず」だけですが、

「手水舎」には4通りの読み仮名があり、「てみずしゃ」「てみずや」「ちょうずしゃ」「ちょうずや」どの読み方でも正解です。

正解なのですが「てみずしゃ」と呼ぶより「ちょうずや」と呼んだほうが、大人の女性らしい教養を感じさせますよね?

初詣にお出かけの際は、ぜひ「あそこに手水舎(ちょうずや)がありますね。参りましょう」と表現していただければと思います。

以上、今回は、新年と水にちなんだ日本語

・若水・初水・福水・一番水

・初手水(はつちょうず)

・手水舎(てみずしゃ・てみずや・ちょうずしゃ・ちょうずや)

の読み方と、それにまつわるトリビアをご紹介しました。

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱