「2:オギョウ」「3:ゴギョウ」を選んだあなたは…
お見事! 正解です!

「御形(ごぎょう、おぎょう)」とは、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に食すならわしのある「七草がゆ」に入れる「春の七草」の一つで、「ハハコグザ」とも呼ばれる植物です。
ほかの6種は、セリ・ナズナ・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)になります。
「人日の節句」とは、古代中国のお正月の風習からきたイベントです。
古代中国では、1日を鳥の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日に、その動物を殺さないようにしていたそうです。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰を行わない日とし、7種類の野菜を入れた汁物を食す習慣がありました。これが日本に伝わり、七草がゆのならわしとなったようです。
七草がゆは、日本では、早春にいち早く芽吹く7つの植物を入れて食すものとなり、その生命力が邪気を払う、と言われ、無病息災を願う食べ物として受け継がれてきました。
現代でも、小学校や保育園の給食で、七草がゆを取り入れるところもあるようですよ。
昔は6日に摘みに出かけたそうですが、今はスーパーマーケットに七草セットが売っていることも多いですね。
本日は、1月7日にちなんだ日本語
・松納(まつおさめ)
・御形(ごぎょう、おぎょう)
の読み方と、トリビアをお送りしました。
関連記事
- 「羊歯」ってなんと読む?「ひつじは」ではないのです!
- 「生初」ってなんと読む?「なまはつ」ではないのです
- 「芋頭」ってなんと読む?「いもあたま」ではありませんよ
- 「嫁が君」って何者?令和2年、絶対知っておきたい日本語です!
- 「小晦日」ってなんと読む?「こみそか」と、もう1つありますよ!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱