「羊歯」の読みは? 新年の行事に関係する難読漢字をおさらい!

新年を迎えるにあたって、日本人が準備する縁起物は、とてもたくさんありますね。といっても、門松をたて、晴れ着を着て初詣、年始参り…と、すべてを伝統にのっとって過ごす、という方のほうが、最近は少ないでしょう。
それでも、年末から新年に住宅街を散策すると、目につく頻度がまだまだ高い縁起物がございます。
…というところで、クイズです。
【問題1】
「注連飾」という日本語の読み方をお答えください。
ヒント:みなさまのお宅にも、いま、これがあるかもしれません。

さて、正解は?
下の「?」画像をスクロールすると、答えが出て参ります。

正解は… 注連飾(しめかざり) です。
いわゆる「お正月飾り」といわれる、ドアや門柱にかける、あれです。
実は「お正月飾り」とは、もとは、門松、注連飾、また、鏡餅周りに飾るもの全般を指した総称なのですが、最近では「お正月飾り」といえば「注連飾」を連想する方が多いようです。
注連飾の「注連」は「注連縄(しめなわ)」のこと。神社にも注連縄が張られているように、「神様の結界」を区切るのが注連縄の役目です。新年に家庭でも注連飾を飾るのは、歳神(としがみ)様を家の中にお迎えする準備なのです。
住宅事情の変化にともない、注連縄をリース状にした「輪飾り」が人気のようですね。それにともなって、布製や水引きで作ったリース状のものなど、デザイン重視の注連飾も出てきていますが、もとは注連縄の素材は、穂が実る前の青い稲を乾燥させた藁(わら)で結うのがならわしでした。
また、注連飾にあしらう植物も、昔は、縁起物として意味のある、定番の植物を使用していました。
…というところで、2問目です。
【問題2】
お正月飾りに使われる植物で「羊歯」という漢字で表記される植物は、次のどれでしょう?

正解だと思う選択肢を1から3のなかからお選びください。
シダ、マツ、ユズリハ、正しいのは一体どれでしょうか?
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱