「冬旱」の読みは? 意味は? 2019年~2020年の冬の特徴のひとつです!

四季のある国・日本には、気候を表現する言葉が大変多く存在しています。
「時候の挨拶」もそのひとつ。たとえば雪の多い時期には「降雪の候」という書き出しで文書をしたためたりするものです。
新年はこうした挨拶にも「年賀の言葉」を使用することが多いですが、お正月も明けた今、ちょうど「季節を表現する言葉は何かしら?」と、気になりだす時期でもありますよね?
…ということで、1問目のクイズです。
【問題1】1月の二十四節季は?
「時候の挨拶」によく用いられる「二十四節季(にじゅうしせっき)」について、画像の〇の部分に入る、共通した漢字一文字をお答えください。

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 「寒」 です。

二十四節季で、
1月5日ごろから19日ごろまでを「小寒(しょうかん)」
1月20日ごろから2月3日ごろまでを「大寒(だいかん)」
と言いますね。
「小寒」「大寒」ともに聞いたことがあるのに、改めて聞かれると思い出せなかった…という方もいらっしゃるのでは?
1月19日まででしたら、ビジネス文書などにも「小寒の候」という書き出しが使えますし、
1月20日以降でしたら「大寒の候」が使えます。
…といっても、今年は暖冬。二十四節季の言葉を使ってもおかしくはありませんが、今年に限っては、現実的にあまり「大寒」という雰囲気はありませんね。
というところで、2問目です。
【問題2】「冬旱」はなんと読む?
この時期の現代俳句の季語にもなっている、気候を表す日本語「冬旱」の読み仮名は、次のうちのどれでしょうか?

※正解だと思う選択肢を選んでみてくださいね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱