「魚子」「矢来」…これ、なんのこと?さりげなく言えると素敵な言葉です!

本日、7月5日は「江戸切子(えどきりこ)の日」です。涼しげなガラスにほどこされる繊細なカット模様は、まさに職人技。美しいグラスでいただくと、いつもの飲み物であっても、いっそう美味しく感じますよね?

…というところで、本日の1問目です。

【問題1】「魚子」ってなんと読む?

「魚子」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:意味は、「魚の子=魚卵を意味し、魚卵のように粒だった地金を使用する彫金の技法/粒だった織り方の絹織物」です。また、切子の技法で「魚のウロコが重なったようなカット」をこう呼びます。

<使用例>「素晴らしい切子グラスですね!明りに透かすと、魚子文様の均一な輝きが、本当に見事です!」

「○○○」と読み仮名3文字です。
「○○○」と読み仮名3文字です。
「魚子」は、切子の伝統的な文様の一つです。
「魚子」は、切子の伝統的な文様の一つです。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 魚子(ななこ) です。

京都や川島(岐阜)、桐生(群馬)の伝統の絹織物「魚子織(ななこおり)」の短縮語としても使われます。
京都や川島(岐阜)、桐生(群馬)の伝統の絹織物「魚子織(ななこおり)」の短縮語としても使われます。

魚は古来「な」と呼ばれてきたので、「魚(な)の子」という言い方がなまって「魚子(ななこ)」となったようです。かわいらしい響きですよね?

本日・7月5日が「江戸切子の日」になったのは、「なな(7)こ(5)」にちなんでの語呂合わせです。

伝統工芸品を鑑賞する時、例文のように「魚子文様が見事!」など、伝統的な文様の名前が、サッと言えると素敵ですよね?ちなみに「文様」は「もよう」ではなくて「もんよう」と読みます。

「文様(もんよう)」は、装飾のために様式化した模様を指す言葉です。日本の伝統的な文様といえば、布の柄に使用される「市松(いちまつ)」「麻(あさ)の葉」などはお馴染みですよね?

ちなみに、今回のクイズ画像のバックに使用している文様は「青海波(せいがいは)」です。

というところで、2問目のクイズです。

【問題2】『矢来』ってなんと読む?

「矢来」という日本語の読み方をお答えください。

<ヒント>

「竹や丸太を荒く組んで作った囲(かこ)い」という意味です。切子の技法にも、これに由来する同名の文様があります。

「○○○」と読み仮名3文字です。
「○○○」と読み仮名3文字です。
「矢来」…なんと読むかわかりましたか?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 『矢来(やらい)』です。

「やぎ」「しらい」「やこ」…言葉を知らないと誤読しそうな漢字です。
「やぎ」「しらい」「やこ」…言葉を知らないと誤読しそうな漢字です。

比較的素直な読み仮名ですが、言葉そのものを知らないと読み間違えそうな漢字の並びですよね?

本日は、「江戸切子の日」にちなんで、切子の文様にも使用されている

・魚子(ななこ)

・矢来(やらい)

という日本語をおさらいしました。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱